【いつも夫婦で意見が割れる】子どもの忘れ物を学校に届けるか届けないか問題
上の子(3年生)は週2回の図工の時間をとても楽しみにしているのですが、
今日使うはずだった材料(ダンボールとかワインのコルクとかモールとかビーズとか)を
まるごと忘れていきました。アホ。
朝からYouTubeなんか見てるからだっつーの。
小遣い稼ぎのユーチューバーに魂まで抜かれてるぞ!
ここで、私と家内で意見が割れます。
学校に届けるべきか否か。
私は届けちゃいけないと思うんですよ。
子どもは失敗して学びますから。
(私自身、何度も大失敗をやらかしながら現在に至ります)
コロナ対策で、忘れ物しても友だちから借りることが禁止されています。
図工の時間、何もせずボーッとしているしかない。
この絶望感を味わってこそ、ユーチューバーに抜かれた正気を取り戻せます。
でも家内は
「だって可哀想だし、先生にも親がちゃんとチェックするように言われてるし・・・」
届けるか、届けないか。究極の選択。
迷った挙げ句、家内が出した結論は・・・
図工の材料が入ったケースに、マジックで大きく
「次からは
とどけないからね!
バカタレ! 母より」
恥ずかしい形で届ける
という折衷案でした。
<メルマガ【ミニマル思考カフェ】2021.5.14 Vol.0990>

シリーズ累計25万部のベストセラー参考書「何を書けばいいかわからない人のための 小論文のオキテ55」の著者。代々木ゼミナール小論文講師を経て、現在は文章力トレーニングの専門家として大手企業の社員研修に多数登壇。合同会社ロジカルライティング研究室代表。