【特典動画】教えるスキルを上げたいなら、先生も自分で小論文の解答例を書いてみよう
小論文を教えるスキルを上げたければ
自分で「模範解答」を作ってみるのが一番です。
数学も自分で解かなきゃ教えられません。あれと同じです。
先生だからといって、最初から「模範的」な解答にならなくてもいいんですよ。
【ガッカリ答案】を書いてしまう経験を自分で通過しないと、生徒がなぜ失敗するのかわかりませんから。
(私は【ガッカリ答案】を先に書いてから、それを自分で直す感じで【スッキリ答案】を作ります)
で、書いた答案はどうするか?
自分で書いたままだと、それがいいのか悪いのかわかりません。
他人の評価を受けることが必要です。
学校だったら先生同士でシェアして「これ、どう思う?」という議論ができたら最高ですね。
私は一時期、進研ゼミか何かの小論文の通信添削を受けていたことがあります。甥っ子の名前で(笑)
いまは編集者や校閲者からいろいろ注文が来ますね。
朝日小学生新聞でベビーシッターの話を書いたときは、最初の原稿が編集部内をざわつかせてしまって、大幅に直しました。
(センシティブな話題ではよくあることです)
参考までに、私がどうやって解答例を作っているかがわかる動画をご紹介します。
公務員試験対策の映像授業の一部を抜粋したものです。
〈メルマガ【論文アカデミー】2021.4.24 Vol.004〉

ロジカルシンキング&ライティング講師
ビジネス書・受験参考書著者
株式会社キャリア・サポート・セミナー顧問講師
「ビジネス書著者のロジック✕予備校講師のわかりやすさ」を武器とする企業研修講師。
若手社員〜管理職の問題解決トレーニングのほか、広報・セールスライティングのコンサルティング、プロの著者を対象とした文章指導など幅広く活動。
公開セミナーでは満席御礼を連発し、「受講翌日に契約が取れた」「職場の人間関係が改善できた」「笑いと学びが濃密で3時間まったく飽きない」などの評価を得るほか、セミナーの内容をまとめたビジネス書『ミニマル思考 世界一単純な問題解決のルール』は韓国、台湾でも翻訳出版される。
代々木ゼミナール講師時代、ロジカルシンキングを高校生向けにアレンジした参考書『何を書けばいいかわからない人のための小論文のオキテ55』を出版。発売から6年連続Amazonカテゴリ1位、シリーズ累計20万部を超えるヒットとなり、2013年から2014年までNHK Eテレ「テストの花道」に小論文の先生として出演する。
1969年、青森県生まれ。東北大学大学院文学研究科修士課程修了(認知心理学専攻)。
ビジネス書・受験参考書著者
株式会社キャリア・サポート・セミナー顧問講師
「ビジネス書著者のロジック✕予備校講師のわかりやすさ」を武器とする企業研修講師。
若手社員〜管理職の問題解決トレーニングのほか、広報・セールスライティングのコンサルティング、プロの著者を対象とした文章指導など幅広く活動。
公開セミナーでは満席御礼を連発し、「受講翌日に契約が取れた」「職場の人間関係が改善できた」「笑いと学びが濃密で3時間まったく飽きない」などの評価を得るほか、セミナーの内容をまとめたビジネス書『ミニマル思考 世界一単純な問題解決のルール』は韓国、台湾でも翻訳出版される。
代々木ゼミナール講師時代、ロジカルシンキングを高校生向けにアレンジした参考書『何を書けばいいかわからない人のための小論文のオキテ55』を出版。発売から6年連続Amazonカテゴリ1位、シリーズ累計20万部を超えるヒットとなり、2013年から2014年までNHK Eテレ「テストの花道」に小論文の先生として出演する。
1969年、青森県生まれ。東北大学大学院文学研究科修士課程修了(認知心理学専攻)。