日本史の問題です。
「製糸工場と関係があるのは?
a 綿花 b 養蚕」
コットンもシルクも糸なので両方とも正解に見えますが、
正解は「b 養蚕」だそうです。
日本史では
「製糸工場は蚕の繭から糸を作るところ」
と教えられます。
goo国語辞書によると
【製糸】糸をつくること。特に、繭から生糸をつくること。「製糸工場」
ヤフー知恵袋系でも「紡績工場と製糸工場の違いは?」という質問は多いんですが、
ほとんどの回答が「綿花は紡績、絹は製糸」という、「こう覚えとけ」的な説明です。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1227738577
これでベストアンサーっすか?!
日本史ではそこは暗記でOKかもしれませんが、
国語の専門家としては納得できません。
綿花からも糸を作ってるのに、なぜ「製糸」はシルク限定なの???
材料が違うと工場の呼び名も変わるのはなぜ???
謎を解くカギは「製糸」ではなく「紡績」の方にありました。
これによると、「紡績」「つむぐ」とは
「比較的短い繊維類(植物性繊維や動物性繊維)を引き延ばしつつ、撚り合わせる(よりあわせる、=ねじって、互いがからみつくように一体化させる)という行為」
そして
「これに対し、長繊維の絹を蚕の繭から繰り出し、ばらばらにならないよう数本まとめて撚る工程は製糸と呼ばれる」
つまり、原材料の繊維が短いか長いかで製法が違っていたわけです。
材料じゃなくて製法の違いだったか!
それなら機械設備も異なるはずで、紡績工場と製糸工場が別の施設であることに納得がいきます。
教科書で用語を覚えるのではなく、
辞書で言葉の意味を調べる。
高校時代にこういう勉強法を知っていたら、
もっと日本史に興味持ったかもしれないなあ。。。
<メルマガ【ミニマル思考カフェ】2021.3.3 Vol.0918>
「ビジネス国語」によって職場の諸問題を解決する研修講師。
就職試験の論文をほぼ白紙で提出し3社連続で落とされたのをきっかけに論文試験の攻略法を研究。誰でも書ける独自のメソッドを開発した結果、大手大学受験予備校の小論文講師に抜擢される。参考書「何を書けばいいかわからない人のための小論文のオキテ55」はシリーズ累計25万部のベストセラーに。
その後、所属予備校が業界最大手から陥落し全国の校舎を閉鎖、自身もリストラされる怒涛の数年間を経験。意思疎通のエラーで混乱していく組織を詳細に観察し「ビジネス国語」を体系化する。独立後は社会人教育に転身し、大手企業の社員研修に多数登壇。受講者との軽妙なやり取りは「研修というより、めちゃくちゃ役に立つエンタメ」と評される。
→プロフィールの続きを読む