【国語の先生なもので】日本史での「製糸工場と紡績工場の違いの覚え方」に納得がいかなかった件
日本史の問題です。
「製糸工場と関係があるのは?
a 綿花 b 養蚕」
コットンもシルクも糸なので両方とも正解に見えますが、
正解は「b 養蚕」だそうです。
日本史では
「製糸工場は蚕の繭から糸を作るところ」
と教えられます。
goo国語辞書によると
【製糸】糸をつくること。特に、繭から生糸をつくること。「製糸工場」
ヤフー知恵袋系でも「紡績工場と製糸工場の違いは?」という質問は多いんですが、
ほとんどの回答が「綿花は紡績、絹は製糸」という、「こう覚えとけ」的な説明です。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1227738577
これでベストアンサーっすか?!
日本史ではそこは暗記でOKかもしれませんが、
国語の専門家としては納得できません。
綿花からも糸を作ってるのに、なぜ「製糸」はシルク限定なの???
材料が違うと工場の呼び名も変わるのはなぜ???
謎を解くカギは「製糸」ではなく「紡績」の方にありました。
これによると、「紡績」「つむぐ」とは
「比較的短い繊維類(植物性繊維や動物性繊維)を引き延ばしつつ、撚り合わせる(よりあわせる、=ねじって、互いがからみつくように一体化させる)という行為」
そして
「これに対し、長繊維の絹を蚕の繭から繰り出し、ばらばらにならないよう数本まとめて撚る工程は製糸と呼ばれる」
つまり、原材料の繊維が短いか長いかで製法が違っていたわけです。
材料じゃなくて製法の違いだったか!
それなら機械設備も異なるはずで、紡績工場と製糸工場が別の施設であることに納得がいきます。
教科書で用語を覚えるのではなく、
辞書で言葉の意味を調べる。
高校時代にこういう勉強法を知っていたら、
もっと日本史に興味持ったかもしれないなあ。。。
<メルマガ【ミニマル思考カフェ】2021.3.3 Vol.0918>

ビジネス書・受験参考書著者
株式会社キャリア・サポート・セミナー顧問講師
「ビジネス書著者のロジック✕予備校講師のわかりやすさ」を武器とする企業研修講師。
若手社員〜管理職の問題解決トレーニングのほか、広報・セールスライティングのコンサルティング、プロの著者を対象とした文章指導など幅広く活動。
公開セミナーでは満席御礼を連発し、「受講翌日に契約が取れた」「職場の人間関係が改善できた」「笑いと学びが濃密で3時間まったく飽きない」などの評価を得るほか、セミナーの内容をまとめたビジネス書『ミニマル思考 世界一単純な問題解決のルール』は韓国、台湾でも翻訳出版される。
代々木ゼミナール講師時代、ロジカルシンキングを高校生向けにアレンジした参考書『何を書けばいいかわからない人のための小論文のオキテ55』を出版。発売から6年連続Amazonカテゴリ1位、シリーズ累計20万部を超えるヒットとなり、2013年から2014年までNHK Eテレ「テストの花道」に小論文の先生として出演する。
1969年、青森県生まれ。東北大学大学院文学研究科修士課程修了(認知心理学専攻)。