日本史の問題です。

「製糸工場と関係があるのは?

a 綿花 b 養蚕」

 

コットンもシルクも糸なので両方とも正解に見えますが、

正解は「b 養蚕」だそうです。

 

日本史では

「製糸工場は蚕の繭から糸を作るところ」

と教えられます。

 

goo国語辞書によると

【製糸】糸をつくること。特に、繭から生糸をつくること。「製糸工場」

 

ヤフー知恵袋系でも「紡績工場と製糸工場の違いは?」という質問は多いんですが、

ほとんどの回答が「綿花は紡績、絹は製糸」という、「こう覚えとけ」的な説明です。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1227738577

これでベストアンサーっすか?!

 

日本史ではそこは暗記でOKかもしれませんが、

国語の専門家としては納得できません。

 

綿花からも糸を作ってるのに、なぜ「製糸」はシルク限定なの???

材料が違うと工場の呼び名も変わるのはなぜ???

 

謎を解くカギは「製糸」ではなく「紡績」の方にありました。

 

Wikipedia「紡績」

これによると、「紡績」「つむぐ」とは

「比較的短い繊維類(植物性繊維や動物性繊維)を引き延ばしつつ、撚り合わせる(よりあわせる、=ねじって、互いがからみつくように一体化させる)という行為」

そして

「これに対し、長繊維の絹を蚕の繭から繰り出し、ばらばらにならないよう数本まとめて撚る工程は製糸と呼ばれる」

つまり、原材料の繊維が短いか長いかで製法が違っていたわけです。

 

材料じゃなくて製法の違いだったか!

それなら機械設備も異なるはずで、紡績工場と製糸工場が別の施設であることに納得がいきます。

 

教科書で用語を覚えるのではなく、

辞書で言葉の意味を調べる。

高校時代にこういう勉強法を知っていたら、

もっと日本史に興味持ったかもしれないなあ。。。

<メルマガ【ミニマル思考カフェ】2021.3.3 Vol.0918>

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleの プライバシーポリシー利用規約が適用されます。