北九州市立大学法学部の問題について質問をいただきました。
この場合、段落構成はどうするのか?と。
問題文はこちらです↓
https://www.kitakyu-u.ac.jp/uploads/3a51cf130658adbbc615522f4d6944e7.pdf
問1が課題文の説明(400字)、
問2が「監視カメラを用いた国家による監視の強化について、賛成か反対かあなたの見解を述べなさい」(400字)。
実は課題文の中で
監視カメラのメリットとデメリットがすでに議論されてしまっています。
その上で、問2で「賛成か反対か」と聞かれると
「私は賛成(反対)だ」だけで400字埋めようとしたり、
問1で書いたメリットとデメリットをもう一度くり返したり、
スッキリしない答案になりがちですね。
私だったら、どう書くか?
課題文の中で、監視カメラが役に立った事例は具体的にあがっているものの、
よく読むと、反対派は監視カメラの「実害」を指摘できていないんですよ。
「国家の介入」って抽象的だし、「歌舞伎町が監視カメラだらけ」といっても誰も困らないし(笑)
ならば、
・具体的なメリットは問1で済ませたものとして、
問2では
・監視カメラのデメリット(本文に書かれていない実害を挙げる)を200字、
・解決策(賛成、反対)を200字の
2段落構成で書きますかね。
問1の400字と合わせてメリット/デメリット/解決策の3段落です。
実害は、中国みたいに国家が国民を統制するケースとか、戦時中の日本も同じようなことやっていたという例を挙げてもいいでしょう。
解決策では、監視カメラに賛成なら「権力の暴走をどう防ぐか」、反対なら「治安をどう守るか」というフォローを入れましょう。
賛成派、反対派の主張というのは
大事なことに触れていないことがあるんです。
課題文に「抜けている」情報に気づくと、解決の糸口が見えてくるものです。
<メルマガ【ミニマル思考カフェ】2021.2.24 Vol.0911>

合同会社ロジカルライティング研究室 代表
ベストセラー参考書「小論文のオキテ55」シリーズ著者
就職試験の論文をほぼ白紙で提出し3社連続で落とされた敗北感をきっかけに論文試験の攻略法を研究。誰でも書ける独自のメソッドを開発した結果、大手大学受験予備校の小論文講師に抜擢され、NHKの教育バラエティ「テストの花道」にも出演。参考書「何を書けばいいかわからない人のための小論文のオキテ55」はシリーズ累計25万部のベストセラーとなる。
現在は社会人教育に転身し、製造、IT、建設、エネルギー業界を中心に大手企業60社以上の社員教育に携わる。「受講した翌日、契約が取れた」「険悪だったリームの雰囲気が変わった」など即効性のあるノウハウが支持される。
「世のつまらねえ研修を撲滅し、楽しく学べて役に立つ魔法に変える」がモットー。