小論文はなぜ「小」なのか?

字数が少ないから?

 

大学入試の小論文は600字〜1200字くらいが多いですね。

ときどき2000字なんてところもあります。

 

学者が書いた論文の中でも短いことで有名なのが、

DNAの二重らせん構造を発見したワトソンとクリックの論文。

こちらのサイトによると約1000ワード、日本語訳は約2200字です↓

 

「ワトソン・クリック「DNA 二重らせん」論文を読んでみよう」
http://www.crl.nitech.ac.jp/~ida/education/ResearchSeminar/20190215WatsonCrick.pdf

でも20世紀最大の発見と呼ばれるこの論文を「小論文」と呼ぶ人はいませんよね。

 

小論文に「小」がつく一番の理由は

「仮説を書いただけで、検証されていない」という点です。

 

問題提起「地球温暖化が問題となっている」

学術論文なら、気候のデータとか証拠写真とかのエビデンスを並べます。他の論文を引用して、最後に出典のリストをまとめます。

 

でも小論文は「こんなことがニュースで報じられている」までです。データとか引用とかはありません。

なぜなら、試験会場で制限時間の中で書かなきゃいけないからです。調べて書いたらカンニングになります。

 

「証拠は出せないけど、地球温暖化が問題となっていると仮定して話を進めましょう」

これが小論文なんです。

 

続く段落も

原因「工場から出る排気ガスが原因だ(と仮定しよう。全体の何%かはデータ持ってないけど)」

解決策「途上国にエコな技術を提供しよう(効果あるかどうかは、やってみないとわからないけど)」

仮定の上に仮定と仮定を重ねていくわけです。

まさに机上の空論!(爆)

 

これこそ「論文」ではなく「小論文」と呼ばれる理由です。

 

なので社会人、ビジネスパーソンに論文やレポートを指導するときはこの点が変わります。

エビデンス(証拠)を求めます。

「では、そのノウハウが他の人にも通用するかどうか、いまから職場で実験してください!」

<メルマガ【ミニマル思考カフェ】2020.10.10 Vol.0774>

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleの プライバシーポリシー利用規約が適用されます。