中学生の作文なら許されるけれど
高校生の小論文だと評価されなくなり、
公務員試験の論作文で書いたらアウトなこと。
それは「善悪で裁く」ことです。
「○○は許されないと私は思う」の類です。
善悪というのは個人的な価値観であって、立場によって変わります。
なので「へえ、君はそう思うんだね。僕は違うから」
と、説得力を持ちません。
マスクしない人はダメだ、親切にしない若者はダメだ、子どものお弁当を手作りしない母親はダメだ、金儲け考える政治家はダメだ・・・
でも、
マスクしない人にも事情はあり、席を譲らない人にも別な考えがあり、手作りしない人にも優先順位があり、金儲け考える政治家には表に出さない計画があるかもしれません。
「盗人にも三分の理」といいますが、
「わからず屋にも五分の理」があると思って耳を傾けるのが
脱主観=客観的に物事を考える第一歩。
そういう意味で、意見が対立する系のテーマでは
「メリット/デメリット/Win-Winな解決策」という三段落構成が「大人の正解」です。
「私は賛成だ/なぜなら/しかし/よって私は賛成だ」という某大御所先生による「これだけ!」方式は
冒頭から「主観でーす!」と宣言してしまっているんですね。
これが許されるのは小中学生のあいだだけです。
大学入試と公務員試験では
善悪とか正義感とか好き嫌いは引っ込めて、
「わからず屋の五分の理」に耳を傾けましょう。
<メルマガ【ミニマル思考カフェ】2020.10.4 Vol.0768>
合同会社ロジカルライティング研究室 代表
ベストセラー参考書「小論文のオキテ55」シリーズ著者
就職試験の論文をほぼ白紙で提出し3社連続で落とされた敗北感をきっかけに論文試験の攻略法を研究。誰でも書ける独自のメソッドを開発した結果、大手大学受験予備校の小論文講師に抜擢され、NHKの教育バラエティ「テストの花道」にも出演。参考書「何を書けばいいかわからない人のための小論文のオキテ55」はシリーズ累計25万部のベストセラーとなる。
現在は社会人教育に転身し、製造、IT、建設、エネルギー業界を中心に大手企業60社以上の社員教育に携わる。「受講した翌日、契約が取れた」「険悪だったリームの雰囲気が変わった」など即効性のあるノウハウが支持される。
「世のつまらねえ研修を撲滅し、楽しく学べて役に立つ魔法に変える」がモットー。