【〇〇先生に師事しました】優等生のプレゼンを見ると、意地悪な質疑応答で化けの皮を剥がしてみたくなる件
著者として世に出ようとする人のプレゼンで
「あの◯◯先生から学びました」とか
「有名な△△氏といっしょに活動していました」とか
自分より有名な人を引き合いに出していることがあります。
その時点で
「二番手宣言」しちゃってません?
業界の中ではそれはすごいことかもしれないけれど、
読者からしたら、弟子より家元から教わりたいものです。
この手のプレゼンが通用するのは
その有名な大先生がすでに高齢で、「自分こそが後継者だ」と主張する場合のみです。
私はこの手のプレゼンを見るといつも考えちゃうんですよ。
「この人は心から◯◯先生を慕っているんだろうか???」(ニヤリ)
本を出したいとかメディアに出たいというのは
一般の人たちから見たら相当な野心家です。
そんなギラギラした人が
有名な先生の「二番手」を最初から目指すものかな?
もしかしたら、心の底には
「こいつを踏み台にしてもっと上に行きたい」とか
「こいつさえいなければ俺がトップだったのに」なんて
ドス黒い怨念があったりしないかな?
・・・なんて「期待」します。
だって、それがその人のパワーの源かもしれませんから。
超えたいという野心はある。
でも大御所には勝てない。
だからこそ「自分だけの活路」が見つかるんです。
「二番手」に収まっていたら、ここには到達できません。
なので、質疑応答では意地悪することもあります。
「ねえねえ、ぶっちゃけ◯◯先生を潰したい?」
優等生を見ると、化けの皮を剥がしたくなります(笑)
<メルマガ【ミニマル思考カフェ】2020.9.20 Vol.0754>

ロジカルシンキング&ライティング講師
ビジネス書・受験参考書著者
株式会社キャリア・サポート・セミナー顧問講師
「ビジネス書著者のロジック✕予備校講師のわかりやすさ」を武器とする企業研修講師。
若手社員〜管理職の問題解決トレーニングのほか、広報・セールスライティングのコンサルティング、プロの著者を対象とした文章指導など幅広く活動。
公開セミナーでは満席御礼を連発し、「受講翌日に契約が取れた」「職場の人間関係が改善できた」「笑いと学びが濃密で3時間まったく飽きない」などの評価を得るほか、セミナーの内容をまとめたビジネス書『ミニマル思考 世界一単純な問題解決のルール』は韓国、台湾でも翻訳出版される。
代々木ゼミナール講師時代、ロジカルシンキングを高校生向けにアレンジした参考書『何を書けばいいかわからない人のための小論文のオキテ55』を出版。発売から6年連続Amazonカテゴリ1位、シリーズ累計20万部を超えるヒットとなり、2013年から2014年までNHK Eテレ「テストの花道」に小論文の先生として出演する。
1969年、青森県生まれ。東北大学大学院文学研究科修士課程修了(認知心理学専攻)。
ビジネス書・受験参考書著者
株式会社キャリア・サポート・セミナー顧問講師
「ビジネス書著者のロジック✕予備校講師のわかりやすさ」を武器とする企業研修講師。
若手社員〜管理職の問題解決トレーニングのほか、広報・セールスライティングのコンサルティング、プロの著者を対象とした文章指導など幅広く活動。
公開セミナーでは満席御礼を連発し、「受講翌日に契約が取れた」「職場の人間関係が改善できた」「笑いと学びが濃密で3時間まったく飽きない」などの評価を得るほか、セミナーの内容をまとめたビジネス書『ミニマル思考 世界一単純な問題解決のルール』は韓国、台湾でも翻訳出版される。
代々木ゼミナール講師時代、ロジカルシンキングを高校生向けにアレンジした参考書『何を書けばいいかわからない人のための小論文のオキテ55』を出版。発売から6年連続Amazonカテゴリ1位、シリーズ累計20万部を超えるヒットとなり、2013年から2014年までNHK Eテレ「テストの花道」に小論文の先生として出演する。
1969年、青森県生まれ。東北大学大学院文学研究科修士課程修了(認知心理学専攻)。