【3ヶ月ぶりの生授業】オンラインで顔が見えていても、会場をいじり回すスピード感はリアル授業の圧勝だった件
4回に分けて開催した福島県立只見高校の小論文講座、無事終了しました(ホッ)。
幾多の障壁(県のセキュリティ)を乗り越え、尽力してくださった先生方、ありがとうございます!
3回はGoogleMeetを使ったオンラインで。
最後の4回目だけは学校に行って生授業。
おー! みんないるいる!
画面越しに見ていた面々が並んでる!!
コロナ第2波が迫る中での出張は若干ためらいましたが、
結果的には、最終回をリアルにしたのは正解でした。
「じゃあ前回までの復習をしようか!」
えっ、そこ覚えてないの?
うーん、惜しいけどちょっと違う!
前回から3週間もあいて、期末テストもはさんだもんね(苦笑)
オッケー、ちょっと予定を変えよう☆
なんてことがサラッとできるのは生授業ならではです。
これをZOOMでやったら面倒です。
「じゃあ◯◯さん、これ答えて」
「・・・・・・」
「あれ? ◯◯さん! 聞こえてる? マイクはオンになってる?」
「あ、はい。聞こえてますが、・・・わかりません」
答えられないときの圧迫感が半端ない(笑)
こういうときは名前で指名せず、
機械的に前から1列ポンポンポンと当てていって
答えられなくても軽く流して次の人、
というテンポのよさ、ノリの軽さが大事です。
これはオンラインではできないな。
こういう受講者いじりというか
インタラクティブな部分で
リアル講義の優位がこの先も続くのでしょうか?
それとも画面越しでもポンポン対話して場を回せるような
オンラインのツールが登場するのでしょうか?
<メルマガ【ミニマル思考カフェ】2020.7.7 Vol.0679>

シリーズ累計25万部のベストセラー参考書「何を書けばいいかわからない人のための 小論文のオキテ55」の著者。代々木ゼミナール小論文講師を経て、現在は文章力トレーニングの専門家として大手企業の社員研修に多数登壇。合同会社ロジカルライティング研究室代表。