休校&外出禁止令で
暇を持て余したチビたちが
寸劇を始めました。
「魂戦隊タマシイジャー」だそうです。
先日の「武士武士戦隊サムライジャー」の方が語呂が良かったと思いますが。
上の子がピアノを弾いて下の子が主題歌らしきものを即興で歌っています。
デタラメなのに、アニソンっぽくなってる(笑)
舞台袖で下の子がナレーションを始めました。
といっても、まだ書けないし読めないので
グニャグニャ線を描いた紙を台本に見立ててアドリブで語っています。
アザラシやイルカやゾウのぬいぐるみを戦隊ヒーローに見立てて
スピノサウルスのソフビ人形と戦わせていました。
「パチパチパチパチ!すごいねえ、完成度高いねえ!」と褒めたら、
いまのを動画に撮りたいと言い出しまして。
『劇場版 魂戦隊タマシイジャー』だそうです。
しょうがねえなあ。
先にYouTubeにデビューしたパパが
撮影と編集の技を見せてやるか。
「じゃあもう一回いくよ。はい、スタート!」
・・・・。
グダグダです。
声小さいし。
舞台袖で「そこ違うよ!」とか言い合いが始まるし。
弟は飽きたのかお菓子食べ始めてるし!
さっきの完成度はどこ行った???
1回目から録画しておけばよかったなあ。。。
一発目のアドリブが一番テンション高くて完成度高かった、なんてこと
大人でもよくありますね。
新型コロナの影響で
セミナーを動画配信に切り替える講師のみなさんも増えています。
生中継は緊張感あっていいんですが、
録画の場合、かしこまって落ち着きすぎた動画になってしまいがちです。
練習やリハーサルも
全部カメラを回しておくのがいいかもしれません。
編集はあとからいくらでもできますから。
「カメラを止めるな!」です。
<メルマガ【ミニマル思考カフェ】2020.3.2 Vol.0552>
合同会社ロジカルライティング研究室 代表
ベストセラー参考書「小論文のオキテ55」シリーズ著者
就職試験の論文をほぼ白紙で提出し3社連続で落とされた敗北感をきっかけに論文試験の攻略法を研究。誰でも書ける独自のメソッドを開発した結果、大手大学受験予備校の小論文講師に抜擢され、NHKの教育バラエティ「テストの花道」にも出演。参考書「何を書けばいいかわからない人のための小論文のオキテ55」はシリーズ累計25万部のベストセラーとなる。
現在は社会人教育に転身し、製造、IT、建設、エネルギー業界を中心に大手企業60社以上の社員教育に携わる。「受講した翌日、契約が取れた」「険悪だったリームの雰囲気が変わった」など即効性のあるノウハウが支持される。
「世のつまらねえ研修を撲滅し、楽しく学べて役に立つ魔法に変える」がモットー。