プロフィールに「過去のダメだった自分」を書いていい人、いけない人
プロフィール作りの話の続きです。
前回は「黒歴史の中に『何か』が見つかる」という話をしました。
失敗したこと、辛かったこと、恥ずかしいこと・・・
もう一つありました。
大っ嫌いなこと、憎悪していること。
(↑これが一番大事かもしれません。その人の「譲れない何か」が関与していますから)
今日の話は
「プロフィールの中に黒歴史の部分を入れるかどうか」です。
「こんな家庭に産まれて、小学校時代はこんなコンプレックスをもち、離婚と借金を経験し・・・
現在WEBデザイナーとして活躍中♪」
いやいや、聞きたいのはデザイナーとしての経歴ですから(笑)
プロフィールの冒頭に黒歴史を書いていいのは
それ自体がコンテンツになっている人に限ります。
「借金2億から資産3億円を作ったファイナンシャルプランナー」とか
「悲惨な戦争体験を語り伝える平和活動家」とか。
過去の経験が「コンテンツ」ではなく
現在の成功の「背景」である場合は、
それを前に出してはいけません。
初対面の人がいきなり重い身の上話を語り始めたら、
普通はドン引きするじゃないですか(笑)
最初は現在の活躍について紹介するんです。
それで「どうしてこんな独特な仕事ができるわけ?」と聞かれたときに
「実はこんな背景がありまして・・・」と後出しすると、
「なるほどね!」と納得・信用してもらえるんです。
プロフィール作りのプロセスで
黒歴史(失敗談、苦労話、憎悪しているもの)を列挙するのは大事ですが、
それを実際のプロフィールに書くかどうかは
また別問題なんですよ。
<メルマガ【ミニマル思考カフェ】2020.1.27 Vol.0517>

ロジカルシンキング&ライティング講師
ビジネス書・受験参考書著者
株式会社キャリア・サポート・セミナー顧問講師
「ビジネス書著者のロジック✕予備校講師のわかりやすさ」を武器とする企業研修講師。
若手社員〜管理職の問題解決トレーニングのほか、広報・セールスライティングのコンサルティング、プロの著者を対象とした文章指導など幅広く活動。
公開セミナーでは満席御礼を連発し、「受講翌日に契約が取れた」「職場の人間関係が改善できた」「笑いと学びが濃密で3時間まったく飽きない」などの評価を得るほか、セミナーの内容をまとめたビジネス書『ミニマル思考 世界一単純な問題解決のルール』は韓国、台湾でも翻訳出版される。
代々木ゼミナール講師時代、ロジカルシンキングを高校生向けにアレンジした参考書『何を書けばいいかわからない人のための小論文のオキテ55』を出版。発売から6年連続Amazonカテゴリ1位、シリーズ累計20万部を超えるヒットとなり、2013年から2014年までNHK Eテレ「テストの花道」に小論文の先生として出演する。
1969年、青森県生まれ。東北大学大学院文学研究科修士課程修了(認知心理学専攻)。
ビジネス書・受験参考書著者
株式会社キャリア・サポート・セミナー顧問講師
「ビジネス書著者のロジック✕予備校講師のわかりやすさ」を武器とする企業研修講師。
若手社員〜管理職の問題解決トレーニングのほか、広報・セールスライティングのコンサルティング、プロの著者を対象とした文章指導など幅広く活動。
公開セミナーでは満席御礼を連発し、「受講翌日に契約が取れた」「職場の人間関係が改善できた」「笑いと学びが濃密で3時間まったく飽きない」などの評価を得るほか、セミナーの内容をまとめたビジネス書『ミニマル思考 世界一単純な問題解決のルール』は韓国、台湾でも翻訳出版される。
代々木ゼミナール講師時代、ロジカルシンキングを高校生向けにアレンジした参考書『何を書けばいいかわからない人のための小論文のオキテ55』を出版。発売から6年連続Amazonカテゴリ1位、シリーズ累計20万部を超えるヒットとなり、2013年から2014年までNHK Eテレ「テストの花道」に小論文の先生として出演する。
1969年、青森県生まれ。東北大学大学院文学研究科修士課程修了(認知心理学専攻)。