集中力も継続力もない子に「はじめての集中」を体験させるには、まず大人が「没頭する姿」を見せるべきじゃないか仮説

上の子(7歳)、

ピアノに向かっても5分と続かないんです。

 

練習曲をチャチャッと間違いだらけで弾いて、終了。

そのあとYouTubeを何時間でも見続けます。

 

おまえ、音楽なめとるんかい?!

 

でも「練習しなさい!」とは言わないようにしています。

「やらされた」ものは嫌いになりますから。

 

1日8時間ギター弾いていた私としては信じがたい、集中力・継続力のなさなんですが、

もしかしたら、

「くり返すと上手くなる」ということをまだ知らないだけかもしれない。

 

だとしたら、口で言うより

やってみせるべきかもしれない。

 

というわけで、私がピアノに向かって

練習曲を弾き始めました。

 

初めての曲なのでなかなか正しく弾けないのですが、

何度も何度も何度も何度も・・・50回もくり返していると、両手でちゃんと弾けるようになるもんです。

 

どうだ? パパに弾けないものはないんだよ、ワッハッハ!

 

すると娘も膝の上に乗ってきて、いっしょに弾き始めました。

4小節ずつ、私が弾いて、娘が弾いて・・・を交互に。

 

間違えても何も言いません。また弾いてみせるだけです。

 

タン、タン、タンとメトロノームみたいに膝を叩きながら

無言で交互に弾き続けること、1時間!

 

さっきまで全然ダメだった2曲を

正しく弾けるようになりました。

 

やればできるじゃないか!

1時間も同じ曲を弾き続けたのって、初めてのはずです。

 

 

「集中しろ」って、口で言われてもよくわからないんですよね。

 

山本五十六の言葉、

「やってみせ 言って聞かせて させてみて ほめてやらねば 人は動かじ」も

スタートは「やってみせ」です。

 

まずは大人が没頭してみせて、そこに引き込む。

集中力のない子に「はじめての集中」をさせるには有効かもしれません。

 

<メルマガ【ミニマル思考カフェ】2020.1.19 Vol.0509>

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です