昔、地球物理学者の竹内均先生という方がいました。
Wikipedia「竹内均」
東大の教授を退官後、科学雑誌「Newton」を創刊して科学の啓蒙に努めた人です。
竹内先生は代々木ゼミナールの「校長」でもあったので、
代ゼミ生だった私はインタビューを読んだり講演を聞いたりする機会に恵まれました。
ずっと覚えているのは、専門のプレートテクトニクスの話ではなく
「幸せの3条件」の話です。
・自分の好きなことをして
・それでメシが食えて
・人にほめられる
竹内先生ご自身も
まだマイナーな仮説に過ぎなかった「大陸移動説」を日本に広めた人で、
東大の学生からも「大陸が 動くといって メシが食え」とからかわれていたほど
好きなことをやって、メシが食えて、社会的に尊敬されていましたからね。
これを聞いた19歳の頃は
「この3つが揃ったらラッキーだよなあ」くらいに思っていたのですが、
いまはハッキリ言えます。
「1つでも欠けたら不幸」です。
その状態からはさっさと「抜け出す」のが正しい。
お金のために、好きでもない仕事に仕方なく出かける毎日とか
会社の売上のために、役に立たない商品を売りつける罪悪感とか
好きなことやってても、ニーズがない空回り感とか
もしそういう状態だとしたら、
そこから抜け出すのが「ゲーム」です!
「人生ゲーム」って、
ボードの上でチマチマやるもんじゃないんです。
自分の人生をゲームとして攻略することこそ「人生ゲーム」。
いまの仕事を辞めるか辞めないかはどっちでもいいんですが、
辞めるにしても続けるにしても
目指すのは
・自分の好きなことをして
・それでメシが食えて
・人にほめられる
この3点コンプリート。
いまから、「人生ゲーム」の始まりです!!
<メルマガ【ミニマル思考カフェ】2019.12.26 Vol.0485>

合同会社ロジカルライティング研究室 代表
ベストセラー参考書「小論文のオキテ55」シリーズ著者
就職試験の論文をほぼ白紙で提出し3社連続で落とされた敗北感をきっかけに論文試験の攻略法を研究。誰でも書ける独自のメソッドを開発した結果、大手大学受験予備校の小論文講師に抜擢され、NHKの教育バラエティ「テストの花道」にも出演。参考書「何を書けばいいかわからない人のための小論文のオキテ55」はシリーズ累計25万部のベストセラーとなる。
現在は社会人教育に転身し、製造、IT、建設、エネルギー業界を中心に大手企業60社以上の社員教育に携わる。「受講した翌日、契約が取れた」「険悪だったチームの雰囲気が変わった」など即効性のあるノウハウが支持される。
「世のつまらねえ研修を撲滅し、楽しく学べて役に立つ魔法に変える」がモットー。