「ミニマル思考」は受験小論文の最先端だけど、ビジネスの現場の厳しい声で磨かれたものなんですよという「ほろ苦い話」
昨日は都内の高校で先生向けの講演でした。
昔は高校に行くと「代ゼミの先生」として紹介されました。
でもいまは違います。
「ビジネスパーソンに問題解決型ライティングを指導している研修講師」が
そのノウハウを高校向けに噛み砕いて話す、という立ち位置です。
逆輸入です。
受験小論文での問題解決の方法論が
ビジネスや社会の問題解決でも通用するかどうか、5年ほど試してきました。
初めて「ミニマル思考」のセミナーをやったときは、
私もまだ詰めが甘くて、いろいろご批判やご指摘もいただいたなあ(苦笑)
一番覚えているのが、大手企業の人事部の女性。
「『不公平感』は気分だから問題にするなとおっしゃいますが、
人事部にとって社員同士の不公平感は見過ごせない大問題なんですけど?」
そのときは上手くお答えできなかったんですよ。。。
でも、いまならこう説明します。
「『不公平』という気分を真に受けると
『じゃあ成果主義をやめて横並びに戻そう』という後ろ向きの発想になります。
でも社員が『何について不公平だと文句を言っているか』という事実をヒアリングすると
社内の『理不尽な仕組み』が見つかり、改善することができます」
こんな感じで鍛えられてきました。
「ミニマル思考」は現場のみなさんの声で進化してきたんですよ。
高校での講演を終えて、
「こんな話、初めて聞きました!」とか
「小論文に対する捉え方が変わりました」とか
ありがたい感想をうかがいながら、
初期の「ミニマル思考」のセミナーで
厳しいご意見をくださった方のお顔やアンケートの文字が
ほろ苦い思い出として蘇るのでした。
<メルマガ【ミニマル思考カフェ】2019.12.11 Vol.0470>

ロジカルシンキング&ライティング講師
ビジネス書・受験参考書著者
株式会社キャリア・サポート・セミナー顧問講師
「ビジネス書著者のロジック✕予備校講師のわかりやすさ」を武器とする企業研修講師。
若手社員〜管理職の問題解決トレーニングのほか、広報・セールスライティングのコンサルティング、プロの著者を対象とした文章指導など幅広く活動。
公開セミナーでは満席御礼を連発し、「受講翌日に契約が取れた」「職場の人間関係が改善できた」「笑いと学びが濃密で3時間まったく飽きない」などの評価を得るほか、セミナーの内容をまとめたビジネス書『ミニマル思考 世界一単純な問題解決のルール』は韓国、台湾でも翻訳出版される。
代々木ゼミナール講師時代、ロジカルシンキングを高校生向けにアレンジした参考書『何を書けばいいかわからない人のための小論文のオキテ55』を出版。発売から6年連続Amazonカテゴリ1位、シリーズ累計20万部を超えるヒットとなり、2013年から2014年までNHK Eテレ「テストの花道」に小論文の先生として出演する。
1969年、青森県生まれ。東北大学大学院文学研究科修士課程修了(認知心理学専攻)。
ビジネス書・受験参考書著者
株式会社キャリア・サポート・セミナー顧問講師
「ビジネス書著者のロジック✕予備校講師のわかりやすさ」を武器とする企業研修講師。
若手社員〜管理職の問題解決トレーニングのほか、広報・セールスライティングのコンサルティング、プロの著者を対象とした文章指導など幅広く活動。
公開セミナーでは満席御礼を連発し、「受講翌日に契約が取れた」「職場の人間関係が改善できた」「笑いと学びが濃密で3時間まったく飽きない」などの評価を得るほか、セミナーの内容をまとめたビジネス書『ミニマル思考 世界一単純な問題解決のルール』は韓国、台湾でも翻訳出版される。
代々木ゼミナール講師時代、ロジカルシンキングを高校生向けにアレンジした参考書『何を書けばいいかわからない人のための小論文のオキテ55』を出版。発売から6年連続Amazonカテゴリ1位、シリーズ累計20万部を超えるヒットとなり、2013年から2014年までNHK Eテレ「テストの花道」に小論文の先生として出演する。
1969年、青森県生まれ。東北大学大学院文学研究科修士課程修了(認知心理学専攻)。