作家でもミュージシャンでも料理人でも
クリエイティブな仕事をしている(したい)人に、
「やりたいことよりも、まずは売れることが大事だよ。
売れてから好きなことをすればいい」
とアドバイス(説教)する人がいます。
これ、ちょっと気をつけた方がいい。
なぜかというと、
この手のアドバイスは
「だから、やりたいことを捨てて大衆ウケを狙おう」
と続くからです。
これを真に受けて「慣れないこと」に手を出して
迷走する人、たくさんいます。
想定外の客層が集まってしまったり、ますます売れなくなったり。
そもそも、「まずは売れなきゃ始まらない」という人って
売れなくてお金に困っている前提で発想しています。
その時点で「勝ったことのない人」です。そんな人のアドバイス聞いても(笑)
正しいアドバイスは
「売れるために新しいことをしよう」ではなく
「得意なことを、売れる形にアレンジしよう」です。
見せ方を変える、ネーミングを変える、市場を変える、組み合わせを変える・・・
「得意な部分」を残したままで、変えられる部分というのは意外とたくさんあるものです。
爽やか系サウンドの代名詞、スピッツ。
でも彼らの昔のインタビューを読むと、
もともとはブラック・サバスとかのヘビメタが好きな人たちなんですよ。
なのに「ロビンソン」w
なのに「楓」ww
やってることが正反対です。
では、彼らは売れるために「やりたいこと」を曲げたのかというと、
そんなことないんです。
草野マサムネさんの声とか歌詞とか、バンドの演奏技術とか曲とかの良さがもともとあって、
それらを一番活かせる形を選んだら
ヘビメタではなくスピッツサウンドだったというだけなんです。
「捨てるべきもの」と「残すべきもの」。
これを正しく自己分析できていないと
「まず売れるために、不本意な仕事でも我慢しろ」とかいう無責任なアドバイスに
振り回されることになってしまいます。
<メルマガ【ミニマル思考カフェ】2019.11.6 Vol.0435>

合同会社ロジカルライティング研究室 代表
ベストセラー参考書「小論文のオキテ55」シリーズ著者
就職試験の論文をほぼ白紙で提出し3社連続で落とされた敗北感をきっかけに論文試験の攻略法を研究。誰でも書ける独自のメソッドを開発した結果、大手大学受験予備校の小論文講師に抜擢され、NHKの教育バラエティ「テストの花道」にも出演。参考書「何を書けばいいかわからない人のための小論文のオキテ55」はシリーズ累計25万部のベストセラーとなる。
現在は社会人教育に転身し、製造、IT、建設、エネルギー業界を中心に大手企業60社以上の社員教育に携わる。「受講した翌日、契約が取れた」「険悪だったリームの雰囲気が変わった」など即効性のあるノウハウが支持される。
「世のつまらねえ研修を撲滅し、楽しく学べて役に立つ魔法に変える」がモットー。