「となりのオフィスまでドッカンドッカン笑い声が響いていましたけど、
何やってたんですか?」
某社の社員研修やってました(笑)
お仕事の邪魔してすみません!
社内ではなく、かんき出版のセミナールームをお借りしていたんです。
てことは、編集者のみなさんの集中も妨げてましたか?(汗
私のしゃべりはいつもと同じなんですが、
受講者のボケのレベルが高すぎて、
やりとりしていると漫才になってしまうんですよ。
ただふざけてるわけじゃないんです。
予想外の答えが飛び出すと、
正解・不正解とは別に新しい視点がもたらされますから
周りの受講者にとっても有益なんです。
これがライブ講義の面白いところです。
最近は社内研修もオンライン化が進んでいて、
講師一人がカメラの前で収録し、空いている時間にスマホで受講する、という形も増えています。
2018年12月22日「最近の社員研修が「スタディサプリ」みたいになってきた件」
でもこれって、
「一方的な講義だったら、録画でもよくね?」と判断されているわけで、
ライブ講義の価値が理解されていないというか、
「座学=講師が一方的にしゃべるだけのつまらない時間」
という認識を広めた講師は誰だ?って話なわけです(笑)
研修のあと、主催者の方から
「とっても役に立つエンターテインメント」という言葉をいただきました。
研修終了後のフォローアップで「役に立つ」の方も証明されることを祈ります。
<メルマガ【ミニマル思考カフェ】2019.10.19 Vol.0417>
合同会社ロジカルライティング研究室 代表
ベストセラー参考書「小論文のオキテ55」シリーズ著者
就職試験の論文をほぼ白紙で提出し3社連続で落とされた敗北感をきっかけに論文試験の攻略法を研究。誰でも書ける独自のメソッドを開発した結果、大手大学受験予備校の小論文講師に抜擢され、NHKの教育バラエティ「テストの花道」にも出演。参考書「何を書けばいいかわからない人のための小論文のオキテ55」はシリーズ累計25万部のベストセラーとなる。
現在は社会人教育に転身し、製造、IT、建設、エネルギー業界を中心に大手企業60社以上の社員教育に携わる。「受講した翌日、契約が取れた」「険悪だったリームの雰囲気が変わった」など即効性のあるノウハウが支持される。
「世のつまらねえ研修を撲滅し、楽しく学べて役に立つ魔法に変える」がモットー。