「ピアノがあるから教室に通う」のではなく「教室があるからピアノが売れる」というビジネスモデルだと知った件
上の子が9月のピアノ発表会に出ることになりました。
発表会用の曲が決まったのですが、
家にあるミニキーボードだと鍵盤が足りない!
これはフルサイズの88鍵盤を買わなきゃいけないってことですか?
ピアノを買ったからピアノ教室に通うんじゃなくて、
ピアノ教室が全国にあるからピアノが売れるという仕組みなんですね。
アマゾンで調べたら、電子ピアノは4万円台からありました。
でも先生に相談すると
「キーボードは鍵盤が軽いので、本物のピアノと同じタッチのものがいいですね」
アマゾンではタッチまでわからないなあ。。。
そこで、楽器屋さんに行ってみました。
応対してくれたのはピアノの先生もやっている店員さん。
とりあえず、置いてある電子ピアノ全部弾いてもらいました。
本物のグランドピアノの鍵盤は、押すと「カックン」という感触があって、これがあると「軽やかに弾ける」そうです。
ここまで再現している電子ピアノは18万円以上になります。
メーカーによって音が違うんですよね。
カワイはどの機種も音が「派手」。よく言えば「キラキラ」。
「この辺は好き嫌いが分かれますね」
ヤマハは落ち着いた無難な音。
一番良かったのはローランドの28万円くらいするやつ。
「おー!学校のピアノと同じ音がする!」
同じローランドの18万円は1音1音がバラバラに聞こえるのに
28万円の方は音が溶け合っている感じがします。
ちなみに店頭に置いてあった5万円台のカシオは
音がモコモコしていて論外でした。
結論、やっぱり良いものは高い(笑)
一番いい音を聞いてしまうと、それより下のものは買えなくなってしまいます。
で、そのローランドの28万円に手を出すかどうかなんですが・・・
うちの子はいつまでピアノを続けるんだろう?
発表会の練習もせず、
YouTubeばっかり見てますよ。。。
うちみたいな家庭が
ピアノ買って数年後に
「ピアノ売ってちょーだい♪」のタケモトピアノに電話するのかもしれません。
