「オブラートに包まずズケズケ突っ込む文化」をうっかり翌日まで引きずって怖がられてしまった件
金曜日、
出版の師匠・土井英司さんのトークショーでした。
「今日は著者のみなさんも多いようなので、
みんなの前で自己紹介してもらいましょうか!」
キターーーーー(゜∀゜)ーーーーー!!!!
土井さんの門下生はときどき不意打ちで自己紹介させられます。
しかも、「著者としてイケてる自己紹介」じゃないと、その場でダメ出しされます(怖っ)
出身地とか職歴とかダラダラ話し始めたらアウト!
「えーっと・・・」即アウト!
冒頭で「何の専門家か」をビシッと言えなきゃいけません。
プラス、その専門性を裏付ける何かを話す必要があります。
しかも、面白くなきゃいけない。
これが・・・鍛えられるんですよ。
自分は何者か、同業者と何が違うのかが問われますからね。
短い自己紹介が、毎回ドS師匠との真剣勝負です。
そして土曜日、
今度は別のイベントに
審査員みたいな立場で参加しました。
みなさんのプレゼンテーションに対してコメントするわけですが、
ついついですね、
「ハードモード」になっちゃうんですよ。コンテンツのことになると。
口調は優しいつもりなんですけど、
「具体的なエピソードありますか?」とか
「これはあなたの成果ですか?会社の成果ですか?」とか
ズケズケ質問しちゃうんです。
だって、そこ曖昧にしたまま世に出たら、叩かれて潰されるじゃないですか。
メディアの取材でも同じところをつっこまれるはずなんです。
内輪の集まりのうちに、弱いところを洗い出しておかないと(親心)。
で、夜の懇親会。
みなさんから言われました。
「鈴木先生が厳しい追及するから、めっちゃ緊張しちゃいましたよ!」
「いつもとキャラ違う!」
あ・・・そんなにビビらせてました?(汗)
すんません。
前日からオブラートに包まない文化を引きずってしまって。。。
<メルマガ【ミニマル思考】2019.6.30 Vol.0306>

シリーズ累計25万部のベストセラー参考書「何を書けばいいかわからない人のための 小論文のオキテ55」の著者。代々木ゼミナール小論文講師を経て、現在は文章力トレーニングの専門家として大手企業の社員研修に多数登壇。合同会社ロジカルライティング研究室代表。