昨日、3回タクシーに乗りました。
最近のタクシーは後部座席にディスプレイがついていて、
CMが流れるようになっていますが、
東京駅〜東京タワーの往復と
大宮駅から自宅までの3回とも
同じCMのくり返しだったんです。
ラグビーW杯と、
何とかというシステムを会社に導入しましょう的なBtoBの広告。
こればかり何度も何度も見ていました。
2回目のタクシーのときに気づいたのですが、
カメラで乗客の性別、年齢などを判別して
流すCMを変えているそうで(画面に説明がありました)。
すごいテクノロジーです。
私の顔は「企業の経営者か管理職」あたりと判断されたようで(笑)
残念!ハズレ!!
やっぱ職業までは当たりませんよね。
では、そこまで顔だけで判別できるように
AIの技術を磨きますか?
それよりも、
「東京タワー」って言ってんだから
東京タワー周辺の飲食店とかを宣伝してくれたら、行ったかもしれないのに。
タクシー広告はカーナビと連動させる方が効果的かもしれません。
ちなみにこの日、
大宮から東京までは
息子の大好きな北陸新幹線E7「かがやき」に乗りました。
(本当は同じE7の「あさま」自由席でしたが、子どもは区別つかないので)
「ねえパパ、東京って東京タワーがあるから東京っていうんだよね?」
えーっとね、それは・・・(笑)
東京駅に着く直前、
「ねえパパ、東京って英語しゃべる人いるとこ?」
「は? 東京の人だって日本語だよ」
「ふーん」
でも東京タワーに着いたら外国人だらけで、
「ほら、東京の人はみんな英語しゃべってるよ」
<メルマガ【ミニマル思考カフェ】2019.6.19 Vol.0295>
合同会社ロジカルライティング研究室 代表
ベストセラー参考書「小論文のオキテ55」シリーズ著者
就職試験の論文をほぼ白紙で提出し3社連続で落とされた敗北感をきっかけに論文試験の攻略法を研究。誰でも書ける独自のメソッドを開発した結果、大手大学受験予備校の小論文講師に抜擢され、NHKの教育バラエティ「テストの花道」にも出演。参考書「何を書けばいいかわからない人のための小論文のオキテ55」はシリーズ累計25万部のベストセラーとなる。
現在は社会人教育に転身し、製造、IT、建設、エネルギー業界を中心に大手企業60社以上の社員教育に携わる。「受講した翌日、契約が取れた」「険悪だったリームの雰囲気が変わった」など即効性のあるノウハウが支持される。
「世のつまらねえ研修を撲滅し、楽しく学べて役に立つ魔法に変える」がモットー。