本当の「フィードバック」とは、意見や感想を言われるなんて退屈な話ではないという解釈
学生でも社会人でも、
「音楽で食っていきたい」なんて相談をよく聞きます。
他にも声優になりたい、アニメーターになりたい、お笑い芸人になりたい、ゲーム作りたい、ユーチューバーになりたい・・・
で、なぜ私に相談するかというと
「親と先生に反対されるんです。どうやって説得すればいいでしょう?」
「説得」なんかせずに、
さっさとやっちまえばいいんです。
YouTubeでもコンテストでも何でもいいので、
挑戦して結果を出しましょう。
才能があるかどうか、試しもしないで
「どっちの生き方が正しいか」なんて架空の議論しているから
決着がつかないんです。
なんてことを言うと、
「でもメンバーが揃わなくて・・・」とか言い訳する人もいますね(笑)
ボーカルがいなければ初音ミクに歌ってもらえばいいし、
相方がいなければ漫才ではなくピンでできる芸をやればいい。
映像を作れなければ、音声だけでもいい。
↓
とりあえず、いま自分でできるものを世に出せば、
いっしょに組みたいという人から連絡が来ます。
↓
そうすれば、もっとすごいものを作れるので
勝率が上がります。
↓
すると、自分たちよりずっとレベルが上の人から
有益なアドバイスをもらえるかもしれない。
勝率がさらに上がります。
↓
そしてもっとすごいことが・・・(以下、くりかえし)
これが「フィードバック」です。
フィードバックって、ただ感想をもらうという地味な話じゃないんですよ。
ギターの「フィードバック奏法」といったら、いわゆるハウリング。
音が返ってくるたびに増幅され、増幅され、増幅され・・・キーーーーーーーーーン!!!
どんどん大きくなって、
最初に出した音とはぜんぜん違うものになっちゃいます。
これぞ本当の「フィードバック」。
まずは最初の1音を出しましょう。
人生のフィードバックが巻き起こっている人には
親も先生も口を挟むことができなくなりますから。

ビジネス書・受験参考書著者
株式会社キャリア・サポート・セミナー顧問講師
「ビジネス書著者のロジック✕予備校講師のわかりやすさ」を武器とする企業研修講師。
若手社員〜管理職の問題解決トレーニングのほか、広報・セールスライティングのコンサルティング、プロの著者を対象とした文章指導など幅広く活動。
公開セミナーでは満席御礼を連発し、「受講翌日に契約が取れた」「職場の人間関係が改善できた」「笑いと学びが濃密で3時間まったく飽きない」などの評価を得るほか、セミナーの内容をまとめたビジネス書『ミニマル思考 世界一単純な問題解決のルール』は韓国、台湾でも翻訳出版される。
代々木ゼミナール講師時代、ロジカルシンキングを高校生向けにアレンジした参考書『何を書けばいいかわからない人のための小論文のオキテ55』を出版。発売から6年連続Amazonカテゴリ1位、シリーズ累計20万部を超えるヒットとなり、2013年から2014年までNHK Eテレ「テストの花道」に小論文の先生として出演する。
1969年、青森県生まれ。東北大学大学院文学研究科修士課程修了(認知心理学専攻)。