80人規模のセミナーになると
いろんな業種、職種、役職、年齢の人たちが
ごちゃまぜになっていることもよくあります。
こういうとき大事なのが
「全方位に話を振る」という配慮。
たとえばライティングのセミナーでは
「ここからの話は
新入社員のみなさんは、明日上司に怒られないコツとして、
管理職のみなさんは、部下に指導するポイントとして聞いてくださいね」
と一言添えると、
同じ話をしても人によって聞き方が変わるんです。
受講後の感想でも、いろんな職種、役職の方が
異口同音に「自分の仕事にピッタリの内容だった」と言ってくれます。
意外と、こういう小さいところで損している講師は多いんですよ。
たとえば製造部門の方がこんな感想を書いていたりします。
「営業向けの話ばかりで、自分には合わなかった」
ところが、講師はこう思っていたりするんです。
(たまたま営業マンを例に挙げたけど、
これは製造現場にも部下のマネジマントにも通ずる話でしょ?)
それ、言わないと通じないんです!
誰もが「察しのいい人、応用力のある人」とは限らないんです。
「あなたに関係ある話として聞いてくださいね」と言葉で指示しないと、
自分との接点に気づかないものなんです。
「全方位に話を振る」
これって、セミナー講師だけの話じゃなさそうですね。
著者やライターも同じです。
「期待と違ってた」なんてAmazonレビューを書かれないためにも
「あなたに関係ある話です」を示してあげる必要がありますね。
私もよくしくじりますが(笑)
合同会社ロジカルライティング研究室 代表
ベストセラー参考書「小論文のオキテ55」シリーズ著者
就職試験の論文をほぼ白紙で提出し3社連続で落とされた敗北感をきっかけに論文試験の攻略法を研究。誰でも書ける独自のメソッドを開発した結果、大手大学受験予備校の小論文講師に抜擢され、NHKの教育バラエティ「テストの花道」にも出演。参考書「何を書けばいいかわからない人のための小論文のオキテ55」はシリーズ累計25万部のベストセラーとなる。
現在は社会人教育に転身し、製造、IT、建設、エネルギー業界を中心に大手企業60社以上の社員教育に携わる。「受講した翌日、契約が取れた」「険悪だったリームの雰囲気が変わった」など即効性のあるノウハウが支持される。
「世のつまらねえ研修を撲滅し、楽しく学べて役に立つ魔法に変える」がモットー。