ドリームキラーに遭遇したら、「避ける」べきか「ぶつかる」べきか
「ドリームキラー」という言葉があります。
夢を抱いて頑張る人に
「おまえには無理だよ、現実を見ろ」とか言って
その夢を潰そうとする人です。
朝ドラ「まんぷく」では
松坂慶子さん演じる「鈴さん」が
古い価値観を代表する「ドリームキラー」の役回りですね。
もっともドラマなので
コミカルで、結局は萬平さんを手伝ってしまう愛されキャラですが。
最近、ある勉強会に参加したところ、
最初に講師の方から注意事項がありました。
「受講者同士でドリームキラーにならないこと」
この先生(個人で受講できるとは思えないほどの超大物です)は
他人の目を気にして取り繕ってしまうのを防止したいわけです。
一方、私が10年前に通った「伝説の出版講座」では
先生(D師匠)がドリームキラーと紙一重(笑)
「それ、あなたの会社では凄いかもしれないけど、本としては売れないね」
ドッヒャーン!
でも、散々ダメ出しされていくと、
自分が絶対に勝てるニッチなニッチな分野が残るんですよ。
この対照的な2つの講座から、わかることがあります。
ドリームキラーに出会ったら、
1 避ける
2 ぶつかる
という2つの選択肢があるということ。
ぶつかって折れるくらいなら、避けた方がいいでしょう。
メンタルの弱さだけでなく、まだアイデアが熟していないだけということもありますから。
アイデアに自信があって、さらに研ぎ澄ませたいなら
敢えてぶつかってみるのもいいでしょう。
一番ダメなのが、
中途半端なアイデアを
中途半端な相手に語ってしまって
頭ごなしに否定されて
諦める、というパターン。
ドリームキラーを「鋭いアドバイザー」にするためにも
「避ける」か「ぶつかる」か
その選択権は自分が握っておくべきです。

ロジカルシンキング&ライティング講師
ビジネス書・受験参考書著者
株式会社キャリア・サポート・セミナー顧問講師
「ビジネス書著者のロジック✕予備校講師のわかりやすさ」を武器とする企業研修講師。
若手社員〜管理職の問題解決トレーニングのほか、広報・セールスライティングのコンサルティング、プロの著者を対象とした文章指導など幅広く活動。
公開セミナーでは満席御礼を連発し、「受講翌日に契約が取れた」「職場の人間関係が改善できた」「笑いと学びが濃密で3時間まったく飽きない」などの評価を得るほか、セミナーの内容をまとめたビジネス書『ミニマル思考 世界一単純な問題解決のルール』は韓国、台湾でも翻訳出版される。
代々木ゼミナール講師時代、ロジカルシンキングを高校生向けにアレンジした参考書『何を書けばいいかわからない人のための小論文のオキテ55』を出版。発売から6年連続Amazonカテゴリ1位、シリーズ累計20万部を超えるヒットとなり、2013年から2014年までNHK Eテレ「テストの花道」に小論文の先生として出演する。
1969年、青森県生まれ。東北大学大学院文学研究科修士課程修了(認知心理学専攻)。
ビジネス書・受験参考書著者
株式会社キャリア・サポート・セミナー顧問講師
「ビジネス書著者のロジック✕予備校講師のわかりやすさ」を武器とする企業研修講師。
若手社員〜管理職の問題解決トレーニングのほか、広報・セールスライティングのコンサルティング、プロの著者を対象とした文章指導など幅広く活動。
公開セミナーでは満席御礼を連発し、「受講翌日に契約が取れた」「職場の人間関係が改善できた」「笑いと学びが濃密で3時間まったく飽きない」などの評価を得るほか、セミナーの内容をまとめたビジネス書『ミニマル思考 世界一単純な問題解決のルール』は韓国、台湾でも翻訳出版される。
代々木ゼミナール講師時代、ロジカルシンキングを高校生向けにアレンジした参考書『何を書けばいいかわからない人のための小論文のオキテ55』を出版。発売から6年連続Amazonカテゴリ1位、シリーズ累計20万部を超えるヒットとなり、2013年から2014年までNHK Eテレ「テストの花道」に小論文の先生として出演する。
1969年、青森県生まれ。東北大学大学院文学研究科修士課程修了(認知心理学専攻)。