数年かけて「裏付け」を得ると、同じコンテンツでも話し方が変わってくる
YouTube予備校に出演してみて、
気づいたことがあります。
なんか、「軽い」んです。
代ゼミにいた頃のような一生懸命な感じではなく、
めっちゃ余裕で話しているというか、自信満々というか(笑)
なぜだろうと思って考えてみたら、
10年前は自分のメソッドに「自信」はあったものの、
裏付けがなかったんですね。
「受験では通用する。でも社会的には本当に通用するのか?」みたいな不安があって。
実は「小論文の模範解答」にはいくつかのレベルがあります。
1 教室で通用するレベル(生徒は騙せるが、受からない)
2 受験で通用するレベル(倍率が高くなければ受かる)
3 社会で許容されるレベル(間違った提案はしていない)
4 社会の役に立つレベル(新しく実効性のある提案)
予備校の中にいると、「2 受験で通用するかどうか」はわかるのですが、
3と4の「社会で通用するかどうか」は自信が持てないんですね。
そこで、2012年からCSS公務員セミナーに登壇してみました(代ゼミを辞める前です)。
大学入試よりも、リアルな社会問題が出題されるので。
すると、
代ゼミ時代のメソッドがそのまま通用したんです。
さらに2014年からビジネスセミナー、企業研修でも試してみました。
すると、
実際のビジネスの現場での困りごとを解決することができたんです。
それにいろんな企業様やセミナーにリピートで呼んでいただいて、
思った以上に需要のあるメソッドでした。
なんだ、やっぱり社会で通用するじゃないか(ホッ♪)
・・・という、
数年がかりの裏付けがあるので、
いまなら予備校業界の誰にイチャモンつけられても、負けないと思います。
教えていることはほとんど変わっていないのに、
1つ上のステージにいるかのように
余裕で話せてしまう。
これが「裏付けの力」なのかもしれません。
コンテンツに自信をつけたかったら、
外の世界にアウトプットしてみることをお勧めします。
