「車輪の再発明」という言葉があります。
「すでに世に存在しているものを知らずに、
めっちゃ苦労してゼロから作ってしまうムダな努力」
という意味で使われます。
いま新しい企画のために類書を一通り読み込もうとしているのですが、
昔はこの作業が苦手だったんです。
「自分のアイデアがすでに類書に書かれていたらどうしよう?」
という不安があって。
すっごい時間をかけて作ったコンテンツが
実は「車輪の再発明」だったら、
本を書く意味がなくなってしまいますから。
でも、エイッっとプールに飛び込むような気持ちで
類書をガガーっと読んでみると、
たしかにすでに世に出ている内容もあれば
どの本にもまだ書かれていない内容も見えてくるんです。
最近ようやく肝が座ってきて、
すでに書かれている内容があっても
「ああ、やっぱり自分は正しかったんだ」と安心し、
「でも切り口が微妙に自分と違うんだな」と分析し、
「こっちの表現をした方がよかったじゃん」と上から目線になります(笑)
同じ結論でも
そこにいたるプロセスが違えば
切り口も違うし説得力も違ってくるものです。
「コピー」と「再発明」は別なんです。
「車輪の再発明」を恐れず、ガンガン世に出していいんです。
もしかしたら、
コンテンツを世に出せる人と出せない人の違いって
この辺のメンタルにあるのかもしれません。
合同会社ロジカルライティング研究室 代表
ベストセラー参考書「小論文のオキテ55」シリーズ著者
就職試験の論文をほぼ白紙で提出し3社連続で落とされた敗北感をきっかけに論文試験の攻略法を研究。誰でも書ける独自のメソッドを開発した結果、大手大学受験予備校の小論文講師に抜擢され、NHKの教育バラエティ「テストの花道」にも出演。参考書「何を書けばいいかわからない人のための小論文のオキテ55」はシリーズ累計25万部のベストセラーとなる。
現在は社会人教育に転身し、製造、IT、建設、エネルギー業界を中心に大手企業60社以上の社員教育に携わる。「受講した翌日、契約が取れた」「険悪だったリームの雰囲気が変わった」など即効性のあるノウハウが支持される。
「世のつまらねえ研修を撲滅し、楽しく学べて役に立つ魔法に変える」がモットー。