人工知能に奪われる仕事の筆頭は「プログラマー」かもしれない説
最近、「Coder(コーダー)」という言葉を知りました。
ゲームでもアプリでも何でも、
プログラムの全体像を設計する人がいて、
その設計図を元にコード(プログラミング言語)を打ち込む人がいる。
この打ち込む人を「コーダー」と呼びます。
つまり一口に「プログラマー」といっても
「設計する人」と「打ち込む人」がいるわけです。
それを知って、腑に落ちたことがあります。
「プログラマーは引く手あまたで高収入」と言われる割に
「儲かって人生楽しくてワハハハハ!」という人をあまり見かけないんですよね(笑)
むしろ疲れていたり心病んでたり、という人が多いような気がしていたんです。以前から。
そうなんです。
プログラマーという職種自体は可能性の大きい仕事だとしても、
その中でコーダーに収まっている限り、「下請け」なんですね。
どんな業種でも下請け、孫請けになるほど
仕様の変更などに振り回され、取り分も減ります。
自分の持ち味を出す余地もなくなります。
それに、AIが進歩すると
人工知能に直接関わるプログラマーは必要とされるでしょうが、
おそらく「コードを打ち込む作業」こそ真っ先にAIに取って代わられるでしょう。
ということは、
「プログラミング教育」といっても
コーダーを増やすのではなく、
仕様を設計できる人を増やすことを目指さないと
ワーキングプアを増やしかねないわけです。
日本からマーク・ザッカーバーグを生み出すことにはならないんです。
そう考えたら、
小中学生のうちからプログラミング言語を教えたり
既成品の「プログラミングで動かせるロボット」なんかを与えるよりも
ダンボールやビー玉でピタゴラ装置を作らせたり、
起業の模擬体験をさせる方が
役に立つんじゃないかと思います。

シリーズ累計25万部のベストセラー参考書「何を書けばいいかわからない人のための 小論文のオキテ55」の著者。代々木ゼミナール小論文講師を経て、現在は文章力トレーニングの専門家として大手企業の社員研修に多数登壇。合同会社ロジカルライティング研究室代表。