「財布を複数持て」とよく言われます。
収入源を複数持っておけという意味です。
週末の副業だったり
株式投資だったり
不動産の家賃収入だったり
人によって得意分野はいろいろだと思います。
会社の給料のみに頼っていると、
何かあったとき収入ゼロ、貧困確定になりますからね。
「うちは大企業だし、俺エースだから大丈夫」
なんて油断していちゃいけません。
人が貧困に陥る原因で一番多いのは、病気と怪我だからです。
能力や努力の有無じゃないんですよ。
「給料がゼロになる」というのは、案外誰にでも起こりうる話です。
ところで、上に挙げた「収入源のいろいろ」の中に
「バイトの掛け持ち」は入っていません。
なぜかというと、
飲食店や工事現場や塾講師や事務員などバイト先が複数でも
「自分の身体を動かして時給をもらう」ことには変わりないからです。
病気や怪我で動けなくなったら、全てのバイトを一気に失います。
だから、これら全部まとめて「1つの収入源」とカウントすべきなんです。
私がしゃべる仕事と書く仕事を両方続けているのはそのためです。
しゃべる仕事って、いつまでできるかわからないものなんです。
健康上の理由で声が出なくなるかもしれない。
「人前に立つ」ということが物理的にできなくなるかもしれない。
スキャンダル等で、「自分の名前で仕事をする」ことができなくなるかもしれない(笑)
いまセミナーや研修の仕事をやっていられるのは、
ものすごい幸運に恵まれているだけなんですよ。
書く仕事はもうちょっと許容範囲があります。
声が出なくても、立てなくなっても書くことはできますし、
口述筆記という手もあります。
(太宰治の名作『駈込み訴え』は、太宰が帰宅するなりまくしたてて、奥さんに口述筆記させたものらしいです)
経営者やフリーランスの方の相談に乗るコンサルティングのお仕事はまたちょっと違います。
大勢の前で大声を出せなくなっても
著書がまったく売れなくなっても
困りごとを解決するアタマさえ働いていれば。
・・・なんて、こっちもいつまで続くかわかりませんけどね(笑)
体力、容貌、頭脳、資格、アイデア、器用さ、人柄、家柄、国籍、言語、人脈、経験、立場、金融資産、不動産、居住地、親の七光り、
何を使ってもいいんです。
給料もらう相手を複数持つのではなく、
稼ぐ「手段」をいくつも用意する。
これが「財布を複数用意する」という意味です。
合同会社ロジカルライティング研究室 代表
ベストセラー参考書「小論文のオキテ55」シリーズ著者
就職試験の論文をほぼ白紙で提出し3社連続で落とされた敗北感をきっかけに論文試験の攻略法を研究。誰でも書ける独自のメソッドを開発した結果、大手大学受験予備校の小論文講師に抜擢され、NHKの教育バラエティ「テストの花道」にも出演。参考書「何を書けばいいかわからない人のための小論文のオキテ55」はシリーズ累計25万部のベストセラーとなる。
現在は社会人教育に転身し、製造、IT、建設、エネルギー業界を中心に大手企業60社以上の社員教育に携わる。「受講した翌日、契約が取れた」「険悪だったリームの雰囲気が変わった」など即効性のあるノウハウが支持される。
「世のつまらねえ研修を撲滅し、楽しく学べて役に立つ魔法に変える」がモットー。