焼き鳥屋のガヤガヤの中で、プロとの音圧の差を見せつけられた話
ATV(青森テレビ)で長年メインキャスターを務めていた
今泉清保アナに「例の件」を相談してみました。
高校の同級生なので。
「ナレーションの仕事をやってみたいんだけど?」
すると、
「いまの声じゃナレーションには向かないね」
ガーーーーーーン!! ∑( ̄Д ̄;)
(ショックのあまり、懐かしい顔文字を使ってしまいましたよ)
プロの目から見ると(プロの耳で聞くと)、
発声がまったく違うらしいです。
声を喉から出していると。
あー、たしかに。
一日セミナーやると、3日くらい喉が痛いんです。
7日間続いたときは死ぬかと思いましたよ。
でも、よく聞く「腹から声を出せ」というのが、わからないんですよね。
そういうトレーニングも受けたことがないし。
そしたら、
「僕、いまはこういう声で話しているけど、
アナウンスするときは
こんな声になるんだよ(←文字であの声を表現できないのが残念!)」
明らかに声というか「音圧」が変わるんです。
焼き鳥屋のガヤガヤの中でも
店の端から端まで余裕で届くくらい。
うわっ、本物の威力、すげー!!
いままで自分では声が通る方だと思っていたのですが、
それはマイクに頼っていただけだったんですね。
プロは生声から違う。
それから、フィジカルなトレーニングの必要性を懇懇と説かれました。
声帯は筋肉なので、鍛えないと年齢とともに衰えると。
感覚をつかめないといけないので、独学じゃ無理だと。
どこでもいいからレッスンを受けに行けと。
あの生声のインパクトを体験しているので、
もう何を言われても「はい、はい」と聞くしかないですよ。
ナレーターになれるかどうかはともかく、
ぶっちゃけいまの喉の使い方では
セミナーや講演が連続するとちょっと辛かったので、
一度ちゃんとトレーニングを受けよう。
ひとり我流で突っ走る前にダメ出しされといてよかった(笑)
そんな、プロとの差を思い知らされた夜でした。
ちなみに、この日の焼き鳥屋は
青森市の「炭火焼 淳晴(あっぱれ)」。
レバーが超美味しいと誰もが推す店です。
青森で焼き鳥なら、こちらへどうぞ♪

ビジネス書・受験参考書著者
株式会社キャリア・サポート・セミナー顧問講師
「ビジネス書著者のロジック✕予備校講師のわかりやすさ」を武器とする企業研修講師。
若手社員〜管理職の問題解決トレーニングのほか、広報・セールスライティングのコンサルティング、プロの著者を対象とした文章指導など幅広く活動。
公開セミナーでは満席御礼を連発し、「受講翌日に契約が取れた」「職場の人間関係が改善できた」「笑いと学びが濃密で3時間まったく飽きない」などの評価を得るほか、セミナーの内容をまとめたビジネス書『ミニマル思考 世界一単純な問題解決のルール』は韓国、台湾でも翻訳出版される。
代々木ゼミナール講師時代、ロジカルシンキングを高校生向けにアレンジした参考書『何を書けばいいかわからない人のための小論文のオキテ55』を出版。発売から6年連続Amazonカテゴリ1位、シリーズ累計20万部を超えるヒットとなり、2013年から2014年までNHK Eテレ「テストの花道」に小論文の先生として出演する。
1969年、青森県生まれ。東北大学大学院文学研究科修士課程修了(認知心理学専攻)。