素行には問題ないのに
勉強が全然できない子って実在します。のび太だけじゃないんです。
宿題も一応やってくるし、塾にも通ってる。
でも数学13点、とか。
塾、何やっとんねん???(笑)
そういう子たち、だいたいみんな同じ解き方をします。
これとこれをまとめて単純にしてから計算、ではなくて
見えているパーツを一つ一つ計算して足していく。
時間もかかるし計算ミスも増える。
なので、そんな子には
手抜きのしかたを教えます。
「ズルい解き方がある」ということを教えるだけで、
30点はすぐ上がります。
数学って古代から、複雑なことを簡単に知るための「ズルい方法」だったはず。
なのに「ズルしないでコツコツやれ」とか言う先生がいるもんで、多くの子の成績と進路が破壊されています。
この「面倒でもコツコツ」という呪縛、
数学に限った話ではありません。
コツコツ働くことはいいことだ。
面倒でも離乳食は手作りしなきゃ。
コツコツ勉強して資格を取ればいいことがある。
コツコツ年金保険料を納めていれば老後は安泰。
俺はこんな面倒なことをやってきたんだから、おまえもズルするな。
日本社会の生産性が先進国で最下位というのも、納得です。
数学13点の子と同じことやっているんです。
それ、やらなきゃダメっすか?
その順番じゃなきゃダメっすか?
もっと楽な方法はダメっすか?
もっともっと、ズルしましょうよ。
合同会社ロジカルライティング研究室 代表
ベストセラー参考書「小論文のオキテ55」シリーズ著者
就職試験の論文をほぼ白紙で提出し3社連続で落とされた敗北感をきっかけに論文試験の攻略法を研究。誰でも書ける独自のメソッドを開発した結果、大手大学受験予備校の小論文講師に抜擢され、NHKの教育バラエティ「テストの花道」にも出演。参考書「何を書けばいいかわからない人のための小論文のオキテ55」はシリーズ累計25万部のベストセラーとなる。
現在は社会人教育に転身し、製造、IT、建設、エネルギー業界を中心に大手企業60社以上の社員教育に携わる。「受講した翌日、契約が取れた」「険悪だったリームの雰囲気が変わった」など即効性のあるノウハウが支持される。
「世のつまらねえ研修を撲滅し、楽しく学べて役に立つ魔法に変える」がモットー。