ビジネスセミナーと企業研修の世界に転身したとき、こんなことをあちこちで言われました。
「セミナーは楽しく盛り上げて学んだ気にさせればいい。
でも企業研修はそれじゃダメ。結果が求められる」
実際、研修担当者や講師エージェントにも「楽しくやるのは不真面目でけしからん」みたいな方はいらっしゃいます。
笑いと学びは反比例する、みたいな。
でも、私は思うんですよ。
笑って楽しく学べたら、それでいいじゃないですか。
はい、ここは意見が分かれますね。
予備校でも「笑わせる派」と「マジメ派」がいましたし、
高校に行くと予備校の「笑わせノリ」が大嫌いな先生も少なくありませんでした。
企業研修でも、
笑って楽しい6時間を絶賛してくれる会社もあれば
「ノリが軽すぎる。セミナーじゃないんだから」とエージェントに叱られたこともあります。
では、どっちの方が
学びの成果が大きいのか?
ざっくり見ると、変わらないんです。
研修の力というよりは、
受講者の好き嫌いとか
合う合わないの方が大きい。
実際のところ、
マジメに堅苦しくやってもついてこれる受講者って
もともとレベルの高い人なんですよ。
でもそういう人って社内研修やらなくても自分で勉強して成長します。
むしろ多くの会社が一番教育したい社員って
放っておいたら自分からは学ばない、みたいな層じゃないですか?
堅苦しい話をしたとたん、脱落する人たちです。
「研修? だり〜」とか言ってる人たちです。
そうだとしたら、社内研修は
なにより「脱落者ゼロ」を目指すべきだし、
そのためにも
笑って学べる工夫を散りばめた方がいいと思うんです。
そこに気づいてからは、
マジメにやれと言われてマジメに振る舞うことはやめました。
そういうキャラじゃないもんで(笑)
マジメにやってほしければ、マジメにキッチリやってくれる先生をご紹介します。
そんなわけで本日も
「落ちこぼれゼロ! 笑って学べるロジカルシンキング&ライティング」の鈴木鋭智として
好き放題やらせていただきます。
合同会社ロジカルライティング研究室 代表
ベストセラー参考書「小論文のオキテ55」シリーズ著者
就職試験の論文をほぼ白紙で提出し3社連続で落とされた敗北感をきっかけに論文試験の攻略法を研究。誰でも書ける独自のメソッドを開発した結果、大手大学受験予備校の小論文講師に抜擢され、NHKの教育バラエティ「テストの花道」にも出演。参考書「何を書けばいいかわからない人のための小論文のオキテ55」はシリーズ累計25万部のベストセラーとなる。
現在は社会人教育に転身し、製造、IT、建設、エネルギー業界を中心に大手企業60社以上の社員教育に携わる。「受講した翌日、契約が取れた」「険悪だったリームの雰囲気が変わった」など即効性のあるノウハウが支持される。
「世のつまらねえ研修を撲滅し、楽しく学べて役に立つ魔法に変える」がモットー。