要領の悪すぎる営業マンなのか、それとも・・・?
午前10時頃、マンションの玄関のインターホンのところに
何かの営業の方がいました。
午後3時、帰ってきたら、
その営業の方、まだやってるんです。
(オートロックのマンションで飛び込み営業って、大変だなあ・・・)
そして午後3時半、うちのインターホンが鳴りました。
「◯◯社の給湯器をお使いではありませんか?
◯◯社の製品をお使いのお客様に、新型への交換をおすすめに上がりました」
これを朝からマンション全世帯にやってたの?!
そもそも、どの世帯が〇〇社の給湯器を設置しているかは
〇〇社が把握していそうなものです。
それよりマンションの管理会社に営業をかけたら
〇〇社の給湯器がある部屋がわかるかもしれないし、
他社の給湯器を使っている世帯に乗り換えてもらえるかもしれません。
オートロックのマンションで一軒一軒ピンポンしてる場合じゃない(笑)
この会社(代理店?)、営業方針間違ってるなあ。
若い社員の時間とエネルギーを無駄遣いしてるなあ。
なんて考えたところで、
ふと思いました。
仮に、
「◯◯社の給湯器の交換をすすめる飛び込み営業」と見せかけて、
このマンションの住民の別な情報(家族構成その他)を集めているとしたら、
逆に賢いなあ(笑)
人のビジネスモデルって、傍目からはわからないことが多いものです。
彼は「愚直な給湯器売り」なんでしょうか?
それとも「クレバーな情報ハンター」なんでしょうか?

ロジカルシンキング&ライティング講師
ビジネス書・受験参考書著者
株式会社キャリア・サポート・セミナー顧問講師
「ビジネス書著者のロジック✕予備校講師のわかりやすさ」を武器とする企業研修講師。
若手社員〜管理職の問題解決トレーニングのほか、広報・セールスライティングのコンサルティング、プロの著者を対象とした文章指導など幅広く活動。
公開セミナーでは満席御礼を連発し、「受講翌日に契約が取れた」「職場の人間関係が改善できた」「笑いと学びが濃密で3時間まったく飽きない」などの評価を得るほか、セミナーの内容をまとめたビジネス書『ミニマル思考 世界一単純な問題解決のルール』は韓国、台湾でも翻訳出版される。
代々木ゼミナール講師時代、ロジカルシンキングを高校生向けにアレンジした参考書『何を書けばいいかわからない人のための小論文のオキテ55』を出版。発売から6年連続Amazonカテゴリ1位、シリーズ累計20万部を超えるヒットとなり、2013年から2014年までNHK Eテレ「テストの花道」に小論文の先生として出演する。
1969年、青森県生まれ。東北大学大学院文学研究科修士課程修了(認知心理学専攻)。
ビジネス書・受験参考書著者
株式会社キャリア・サポート・セミナー顧問講師
「ビジネス書著者のロジック✕予備校講師のわかりやすさ」を武器とする企業研修講師。
若手社員〜管理職の問題解決トレーニングのほか、広報・セールスライティングのコンサルティング、プロの著者を対象とした文章指導など幅広く活動。
公開セミナーでは満席御礼を連発し、「受講翌日に契約が取れた」「職場の人間関係が改善できた」「笑いと学びが濃密で3時間まったく飽きない」などの評価を得るほか、セミナーの内容をまとめたビジネス書『ミニマル思考 世界一単純な問題解決のルール』は韓国、台湾でも翻訳出版される。
代々木ゼミナール講師時代、ロジカルシンキングを高校生向けにアレンジした参考書『何を書けばいいかわからない人のための小論文のオキテ55』を出版。発売から6年連続Amazonカテゴリ1位、シリーズ累計20万部を超えるヒットとなり、2013年から2014年までNHK Eテレ「テストの花道」に小論文の先生として出演する。
1969年、青森県生まれ。東北大学大学院文学研究科修士課程修了(認知心理学専攻)。