これ、わかる人ってどれだけいるんでしょう?
昭和のオモチャ、エポック社の「デルタックス」です。
見ての通り、金属プレートとボルトとナットで何でも自由に組み立てられるキットです。
小学生の頃はこればっかり。
常にドライバーとスパナを持っていました。
手先が器用になったのはデルタックスのおかげです。
今回ゲットしたのはD-40という基本パーツだけの小さいセット2組ですが、
当時はおこづかいの大半をデルタックスに注ぎ込んでいて、かなり大きくて複雑なものを作っていました。
しまいにはマブチモーターを分解して取り出したエナメル線を巻き付けて、
手が電磁石になるロボットとか(笑)
近所の中学校の隣に古びた文房具屋さんがありまして、
店の前のベンチがお年寄りのたまり場になっているんです。
店のご主人は御年83歳。
何年も商売はやっていないようで、店なのか物置なのかわからない感じなんですが(笑)、
掘っていくとレアなものが見つかるんですよ。
たぶん息子か孫の不用品を店に置いているんでしょう。
箱もないし、中古品特有の匂いがプンプンするんですが、
懐かしいので買ってきました。2セットで1000円(←おじいちゃんテキトーに値段言った)。
店がカオスすぎて、まだ半分も掘っていません。
次はもっと大きなセットD-80が埋もれてないか、探してみます。
合同会社ロジカルライティング研究室 代表
ベストセラー参考書「小論文のオキテ55」シリーズ著者
就職試験の論文をほぼ白紙で提出し3社連続で落とされた敗北感をきっかけに論文試験の攻略法を研究。誰でも書ける独自のメソッドを開発した結果、大手大学受験予備校の小論文講師に抜擢され、NHKの教育バラエティ「テストの花道」にも出演。参考書「何を書けばいいかわからない人のための小論文のオキテ55」はシリーズ累計25万部のベストセラーとなる。
現在は社会人教育に転身し、製造、IT、建設、エネルギー業界を中心に大手企業60社以上の社員教育に携わる。「受講した翌日、契約が取れた」「険悪だったリームの雰囲気が変わった」など即効性のあるノウハウが支持される。
「世のつまらねえ研修を撲滅し、楽しく学べて役に立つ魔法に変える」がモットー。