地球の中心さいたま vs 辺境マインド

近所のホームセンターで地球儀を買ってみたところ、

クルクル遊び始めた子どもたちが、突然

 

 

「さいたま見っけ!」

 

 

え?

 

 

さいたま?

 

 

ホントだ!

 

「さいたま」だけ平仮名で書いてある!

 

 

地球儀の中で唯一わかる場所、初めて見つけた場所が、

自分たちの住む「さいたま」。

 

 

さいたまが地球の中心なんですよ。彼らにとっては。

 

 

東京都民が抱く「日本の中心」感とは次元が違います(笑)

 

 

 

TBSのアニメ「新幹線変形ロボ シンカリオン」は、さいたまが話の中心。

秘密基地の「超進化研究所」はさいたま市大宮区の鉄道博物館の地下という設定です。

 

 

アニメに出てくる風景の多くは、うちのベランダから見えるのとまったく同じです。

これから地球存亡の危機に関わってきますよ、この街が。

 

 

こういう環境で育った子どもって

 

どんな世界観を持つんでしょうね???

 

 

なぜそんなところに興味を持つのかというと、

 

 

青森で生まれ育った私は

「辺境マインド」がいまだに抜けないからなんです。

 

東京が遠いというか、メジャーなものが遠いというか。

一番すごいもの、一番新しいもの、一番人気のものには

「自分とは違うから」と距離を置いてしまうんですね。

 

 

都心で講演するようになっても抜けない、

この自己肯定感の低さ(笑)

 

 

そんなわけで、

物心ついたときには自分の街が「地球の中心」という

うちの子たちが

どんな世界観や自己肯定感を持つのか、

親として興味津々です。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です