ご機嫌な建設現場
わが家の目の前で大きなビルの建設が進んでいます。
建設現場って、
ふつうは仮囲いと呼ばれる鉄の板で目隠しされてしまいますが、
うちのベランダからは丸見えなので、
基礎工事から毎日ずっと見てきました。
毎朝8時になると2~300人の作業員が整列して
朝礼のようなものが始まります。
マイクで何か話しているんですが、
ときどき拍手が聞こえるんですね。パチパチパチと。
何をしているのかと思ったら・・・
新しく現場に入る人が自己紹介をしていました。
なんてウェルカムな現場!!
いまの建設現場は作業員に優しい。
そして
作業員のみなさんも、優しいんです。
コンビニでおばあちゃんに列を譲っていたり、
その辺で遊んでいる子どもに声をかけてくれたり。
みなさん、機嫌がいいんですよ。
周辺の住民にも好印象。
サービス業界がブラック化しているのとは対照的に
建設業界はホワイト化が進んでいるようです。
そういえば以前、
名古屋の建設業の経営者の勉強会に呼んでいただいたときも
社長さんたちが口々に
「職人の数さえそろえば、いくらでも受注できるのになあ」
人が集まる職場を作ることは、
福利厚生ではなく投資案件になっているわけです。

ロジカルシンキング&ライティング講師
ビジネス書・受験参考書著者
株式会社キャリア・サポート・セミナー顧問講師
「ビジネス書著者のロジック✕予備校講師のわかりやすさ」を武器とする企業研修講師。
若手社員〜管理職の問題解決トレーニングのほか、広報・セールスライティングのコンサルティング、プロの著者を対象とした文章指導など幅広く活動。
公開セミナーでは満席御礼を連発し、「受講翌日に契約が取れた」「職場の人間関係が改善できた」「笑いと学びが濃密で3時間まったく飽きない」などの評価を得るほか、セミナーの内容をまとめたビジネス書『ミニマル思考 世界一単純な問題解決のルール』は韓国、台湾でも翻訳出版される。
代々木ゼミナール講師時代、ロジカルシンキングを高校生向けにアレンジした参考書『何を書けばいいかわからない人のための小論文のオキテ55』を出版。発売から6年連続Amazonカテゴリ1位、シリーズ累計20万部を超えるヒットとなり、2013年から2014年までNHK Eテレ「テストの花道」に小論文の先生として出演する。
1969年、青森県生まれ。東北大学大学院文学研究科修士課程修了(認知心理学専攻)。
ビジネス書・受験参考書著者
株式会社キャリア・サポート・セミナー顧問講師
「ビジネス書著者のロジック✕予備校講師のわかりやすさ」を武器とする企業研修講師。
若手社員〜管理職の問題解決トレーニングのほか、広報・セールスライティングのコンサルティング、プロの著者を対象とした文章指導など幅広く活動。
公開セミナーでは満席御礼を連発し、「受講翌日に契約が取れた」「職場の人間関係が改善できた」「笑いと学びが濃密で3時間まったく飽きない」などの評価を得るほか、セミナーの内容をまとめたビジネス書『ミニマル思考 世界一単純な問題解決のルール』は韓国、台湾でも翻訳出版される。
代々木ゼミナール講師時代、ロジカルシンキングを高校生向けにアレンジした参考書『何を書けばいいかわからない人のための小論文のオキテ55』を出版。発売から6年連続Amazonカテゴリ1位、シリーズ累計20万部を超えるヒットとなり、2013年から2014年までNHK Eテレ「テストの花道」に小論文の先生として出演する。
1969年、青森県生まれ。東北大学大学院文学研究科修士課程修了(認知心理学専攻)。