楽観的な予想ですが、
歴史の流れ方の一つに「ムダがなくなる」というのがあると思います。
昔、CDがかさばるなあ、MDは編集が面倒だなあ、と思っていたら
iPodとiTunesが登場し、パソコンに突っ込むだけで済むようになりました。
そのうち、iTunesが「1,093枚のアルバム/46.7日/81.01GB」とかになってくると、思うんですね。
「世界中の人たちが同じアルバムのためにメモリを費やしているって、ムダじゃない?」
これがストリーミング配信という仕組みで解消されました。
昔のジュークボックスと同じですね。
レコードは所有せず、聴きたいときに聴かせてもらう。
ムダがピークに達すると、あるとき根本的にムダをなくす仕組みが生まれる。
人類の歴史の一つのベクトルなんじゃないかと思います。
音楽に続いて解消されるべきムダの一つが、「労働」です。
いまの世の中、
いらん物を作って、いらん人に売りつけるための労働が多すぎません?
「他社が作ってるから、うちも」とか
「今期の売上が足りないから、何か売ってこい」とか
「広告主がうるさいからクリック数を稼げ」とか。
地球上の有能な人材と有限の時間が
世の中の課題を解決するためではなく
いらん物を作って売りつけるために消費されているわけです。
しかもそんな「労働」の結果、
メンタルを病み、身体も壊し、家庭も壊し、
貿易摩擦を生み、環境破壊を招き・・・って。
そろそろ、
いらん物を作って売りつける経済から降りてもいいタイミングではないでしょうか?
「せーの」で降りたら、
必要なものを作り、必要なときに必要な人に売る「新しい労働」が待っています。
これこそ「働き方改革」。
時短とは次元が違う話です。
とまあ、立派なことを書きましたが、
私自身に
「いらん本は書いてないだろうな?
いらんセミナーやってないだろうな?」という
ブーメランが返ってきそうで(冷や汗)
はい、精進します。
「ビジネス国語」によって職場の諸問題を解決する研修講師。
就職試験の論文をほぼ白紙で提出し3社連続で落とされたのをきっかけに論文試験の攻略法を研究。誰でも書ける独自のメソッドを開発した結果、大手大学受験予備校の小論文講師に抜擢される。参考書「何を書けばいいかわからない人のための小論文のオキテ55」はシリーズ累計25万部のベストセラーに。
その後、所属予備校が業界最大手から陥落し全国の校舎を閉鎖、自身もリストラされる怒涛の数年間を経験。意思疎通のエラーで混乱していく組織を詳細に観察し「ビジネス国語」を体系化する。独立後は社会人教育に転身し、大手企業の社員研修に多数登壇。受講者との軽妙なやり取りは「研修というより、めちゃくちゃ役に立つエンタメ」と評される。
→プロフィールの続きを読む