Google新ルールとの攻防
先日、Google製の子ども向けアプリ「YouTube Kids」のお話をしました。
子どもが勝手にロックを解除できないように
パスワードが漢数字になっている
というやつです。
https://suzukieichi.com/「10分間」スマホ育児/
ところが今朝、
勝手に親のiPhoneを持ち出した上の子(年長組)が
パスワードの画面が変わっていると騒ぎだしました。
「ハハハ、これはかけ算といってね、7+7+7・・・って6回足すんだよ」
「わかった。1、2、3、4、5・・・・パパ、手かして!」
ぜんぜん足りないから。
朝からオセロを出して、かけ算を教えることになりました。
https://suzukieichi.com/幼稚園児に割り算を教えてみる/
「ヨコに7つ並べてみな。
こんどはタテに6つ。
で、この四角をぜんぶ埋める。
はい、ぜんぶで何個?」
だいぶかかりましたが、根性で数えました。
「42!」
おー、できたじゃないか。YouTube見ていいよ。
「パパぁ、何か変わってる・・・」
見ると、
【6×4=?】
モタモタしていると問題が変わる!
オセロ並べ直し!
どうやらこのパスワード機能、
ハッキングさせながら算数を学ばせるツールに変わったようです。
私もうっかり
「かけ算できたら何回でも見ていいよ」と言ってしまいました(笑)
親を味方につけてしまうGoogle、さすがです。

シリーズ累計25万部のベストセラー参考書「何を書けばいいかわからない人のための 小論文のオキテ55」の著者。代々木ゼミナール小論文講師を経て、現在は企業研修講師としてビジネスパーソンにロジカルシンキング、ロジカルライティングを指導。合同会社ロジカルライティング研究室代表。