本業は「貿易商」?
最近、久しぶりに高校生向けの参考書を出したというのもあって、
「本業は何なのか?」問題が再浮上しております(笑)
講師業なのか? 執筆業なのか?
社会人向けなのか? 学生向けなのか?
「二足のわらじ」じゃないですね。何足だ?
でも自分の中では、全部つながっているんです。
講師をやって得たネタを執筆に活かし、
社会人を相手に得たネタを学生向けに再利用し、
参考書を書きながら得たネタをビジネスセミナーに投入する。
つまり、どの仕事もアウトプットであり、インプット。
知の貿易商みたいなもんです。
ちなみに子育ても同じです。
思い通りにならない子どもの相手をするのは
「ミニマル思考」の実験場でもあり、
次のネタの宝庫でもあるんです。
「仕事/プライベート」と区別しているのではなく、
「インプット/アウトプット」として育児も仕事も同じ並びなんです。
実はこういう「一つの肩書きに縛られない」生き方には先例がありまして、
AKBのプロデューサー、秋元康さん。
昔、テレビ番組でおっしゃっていました。(AKBを手がけるずっと前です)
自分は「作詞家」と「放送作家」の肩書きをを都合よく使い分けている。
作詞をするときは「しょせん放送作家ですから」
番組を企画するときも「いやいや、作詞家なんで」
いつも「専門家じゃない」という逃げ道を作ってきた。
みたいな話でした。
「逃げ道」という表現は謙遜だと思いますけど。
だって作詞をするときは「おニャン子クラブを作った放送作家なら、売れるだろう」というハロー効果を生み、
放送作家をするときも「『川の流れのように』の作詞家が言うんだから、本物だろう」という裏付けになっていたはずですからね。
私も、貿易商をさらに超えて
ハロー効果を生む「二足のわらじ」を目指したいと思います。

ビジネス書・受験参考書著者
株式会社キャリア・サポート・セミナー顧問講師
「ビジネス書著者のロジック✕予備校講師のわかりやすさ」を武器とする企業研修講師。
若手社員〜管理職の問題解決トレーニングのほか、広報・セールスライティングのコンサルティング、プロの著者を対象とした文章指導など幅広く活動。
公開セミナーでは満席御礼を連発し、「受講翌日に契約が取れた」「職場の人間関係が改善できた」「笑いと学びが濃密で3時間まったく飽きない」などの評価を得るほか、セミナーの内容をまとめたビジネス書『ミニマル思考 世界一単純な問題解決のルール』は韓国、台湾でも翻訳出版される。
代々木ゼミナール講師時代、ロジカルシンキングを高校生向けにアレンジした参考書『何を書けばいいかわからない人のための小論文のオキテ55』を出版。発売から6年連続Amazonカテゴリ1位、シリーズ累計20万部を超えるヒットとなり、2013年から2014年までNHK Eテレ「テストの花道」に小論文の先生として出演する。
1969年、青森県生まれ。東北大学大学院文学研究科修士課程修了(認知心理学専攻)。