5月と6月に

福島県の只見町というところに行ってきました。

高校での講演会です。

 

 

(そのときの記事はこちら→「只見線〜上越新幹線停電」)

 

 

東京からだと4時間から5時間くらいかかります。

なんでこんなに幅があるかというと、

只見線が上下1日4本ずつしかないんですね(笑)

 

 

そんな只見での講演会。

学校の裏は只見川の河原が広がっていて、田んぼではカエルが鳴き、

見渡すと、

妙にとんがった山々に囲まれています。

 

 

校長先生に質問してみました。

「この辺の山って、どれもとんがっていません?」

「ああ、言われてみればそうですね」

校長先生もこの町に赴任して来られたばかりで、詳しくはご存知なかったようです。

 

 

 

それが6月。

 

 

そして10月に入った昨日。

 

 

校長先生からメールが届きました。

 

 

「只見町の山の形について、調べてみました。

只見地区の山は他地区に比べ、急峻で木が生えず岩肌が露出している部分が多い。

その理由として、冬場積雪が多く、雪崩が起き植物を根こそぎなぎ倒すことで山の斜面を削り、

岩肌が露出してしまうことでさらに急峻な地形ができる(「雪食地形」というそうです)

とのことでした。(『会津只見の自然』「気候・地形・動物編」他)」

 

 

校長先生、わざわざ調べてくださったんですか?!

恐縮です!!

ありがとうございます!!

 

 

「雪食地形」という言葉、初めて知りました。

これを昔からくり返して、山がなくならないのはなぜかという次の疑問も浮かぶわけですが。

 

 

出番の前、

スライドの順番とか交通費の領収書とか、

実務的なことを考えていてもよかったんでしょうが、

 

 

ただぼんやり景色を眺めていたので

 

山の形がよそと違うことにふと気づき、

 

新しい知識を得て、

 

何より校長先生とのおつきあいが講演会のあとも続くことになったわけです。

 

 

ときどき、ぼんやりする。

いいことたくさんあります。

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です