おかげさまで

紙の書籍の方も発売開始となりました!!

新刊『採点者の心をつかむ 合格するプレゼンテーション・面接・集団討論』(かんき出版)

書店では学参コーナーに置かれます。ビジネス書じゃないですよ。

今回も応援よろしくお願いいたします!!

 

 

この本には

20数年の「喋り屋稼業」で培ったノウハウを

出し惜しみなくすべて詰め込んだのですが、

 

 

実は古~いところに元ネタがあるんです。

 

それが世阿弥の『風姿花伝』。

 

 

予備校講師時代、くり返し読みました。

私にしては珍しく、付箋だらけです。

 

 

『風姿花伝』は「世阿弥が残した日本最古の能楽論」といわれるので

高尚な、抽象的な、難しいことが書いてありそうなイメージですが、

 

 

 

実際はものすごく具体的・実践的な内容です。

 

 

 

冒頭の「風姿花傳第一 年来稽古條々」では

「7歳で稽古を始めるときは、あまり厳しくするな。嫌いになっちゃうから」。

年齢ごとの心得や稽古の注意点が続きます。

 

 

24,5歳では

「ベテランに勝ったからといって天狗になるなよ。若さと勢いのおかげだから」との戒め。

 

予備校講師あるあるです(苦笑)

ここに1枚目の付箋が貼ってあるにもかかわらず、この戒めを忘れて何度しくじってきたことか・・・

 

 

 

「風姿花傳第二 物學條々」

物学は「ものまね」と読みます。女、老人、鬼などいろいろな役の演じ方。

「演技=ものまね」なんですね、本来。

現代の素人は「演技=自己表現」とか思いがちですが。

 

 

 

そして「風姿花傳第三 問答條々」。

 

この中に「舞台に立つ前に観客席をよく見る」という話があります。

会場がザワザワしているときは、目立つ声と動きでアテンションを引き、

会場のテンションが低いときは演目を変える。

 

 

当時の能は貴人(公家)が主催する宴で披露するものなので、

主催者の都合で出番のタイミングが左右されてしまうわけですが、

それでも「場の主導権を握る」ことが強調されています。

 

 

 

今回の新刊でくり返し出てくるのが

この「場の主導権を握る」という話です。

プレゼンでも面接でも集団討論でも。

 

 

場の主導権を握らずに話し始めちゃいけないんです。

どんなに緊張してもアウェーでも、場の主導権を手放しちゃいけないんです。

 

 

私自身が講師業界でサバイバルできた秘訣でもあり、

人のプレゼンを見るたび「もったいないな~」と思う部分でもあります。

 

 

「場の主導権を握る」

元ネタは世阿弥先生でした。

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です