集団面接?集団討論? ディベート?ディスカッション?
「面接だと聞いていたのに、なぜか司会やらされました」
「ディスカッションって書いてあったのに、実際はディベートでした」
「しゅ、集団面接って、相手を論破しなきゃいけないんですか?!」
集団面接と集団討論がごっちゃになっている人、結構います。
ディスカッションとディベートが違うことを知らない人も、多いですね。
「集団面接」とは、数人が並んで座って、面接官の質問に順番に答えるもの。
「集団討論」とは、与えられたテーマについて、みんなで問題解決すること。
その集団討論の中でも
賛成/反対の2つのグループに分かれて意見をぶつけ合うのが「ディベート」。
みんなでアイデアを出し合うのが「ディスカッション」。
ただ問題は、
企業の面接官も大学の先生も
これらの用語をゴチャゴチャに使っていることなんです。
事前に「面接」と言いつつ、本番でいきなりディベートが始まったり、
「立論→質疑→反駁」というディベートの形式もグダグダで成り行き任せだったり。
面接官は面接のプロであって、討論の専門家ではありませんから
仕方ないのかもしれませんが。
とはいっても、
面接官が適当だから、準備も適当でいい
というわけではないんですね。
みんな適当だからこそ、
正しい作法を身につけている人が圧勝します。
ディベート、ディスカッションそれぞれの
詳しい話はまた今度。
『採点者の心をつかむ 合格するプレゼンテーション・面接・集団討論』
鈴木鋭智・著 かんき出版

シリーズ累計25万部のベストセラー参考書「何を書けばいいかわからない人のための 小論文のオキテ55」の著者。代々木ゼミナール小論文講師を経て、現在は文章力トレーニングの専門家として大手企業の社員研修に多数登壇。合同会社ロジカルライティング研究室代表。