【予備校にいるとわからない】経営者や営業マンやマグロ漁師の大変さを、独立して初めて知った件
予備校から独立して、初めて覚えた言葉があります。
「失注」。
雇われ講師だと「確定した仕事」だけが回ってきますが、
独立すると、まずは「お問い合わせ」なんですね。
お問い合わせ→企画書出してください→実はコンペなんです→受注 or 失注
と、お金になるかどうか最後までわかりません。
最初のうちはそこがわかっていなくて、
「ウホッ♪そんなにもらえるの?ハワイ行けるじゃん!」とか皮算用してしまって、
あとでガッカリ。。。。なんてこともありました(恥)
そうか、事業やってる人たちはみんなこの不安定さと戦っていたのか!
とはいっても、私自身はせいぜい何十万円とかのレベル。
クライアントの受講者は何億円の案件でコンペに挑んでいます。
私だったらストレスで発狂しますよ。
そんな世間知らずの私も、最近ようやく学びました。
1つ逃しても、次が来る。
年度末に帳尻が合っていればいいわけで、
途中の1件1件で一喜一憂してちゃいけないんですね。
常に心をフラットにして、次のご縁に備えておきたいと思います。
<メルマガ【ミニマル思考カフェ】2021.3.22 Vol.0937>

ロジカルシンキング&ライティング講師
ビジネス書・受験参考書著者
株式会社キャリア・サポート・セミナー顧問講師
「ビジネス書著者のロジック✕予備校講師のわかりやすさ」を武器とする企業研修講師。
若手社員〜管理職の問題解決トレーニングのほか、広報・セールスライティングのコンサルティング、プロの著者を対象とした文章指導など幅広く活動。
公開セミナーでは満席御礼を連発し、「受講翌日に契約が取れた」「職場の人間関係が改善できた」「笑いと学びが濃密で3時間まったく飽きない」などの評価を得るほか、セミナーの内容をまとめたビジネス書『ミニマル思考 世界一単純な問題解決のルール』は韓国、台湾でも翻訳出版される。
代々木ゼミナール講師時代、ロジカルシンキングを高校生向けにアレンジした参考書『何を書けばいいかわからない人のための小論文のオキテ55』を出版。発売から6年連続Amazonカテゴリ1位、シリーズ累計20万部を超えるヒットとなり、2013年から2014年までNHK Eテレ「テストの花道」に小論文の先生として出演する。
1969年、青森県生まれ。東北大学大学院文学研究科修士課程修了(認知心理学専攻)。
ビジネス書・受験参考書著者
株式会社キャリア・サポート・セミナー顧問講師
「ビジネス書著者のロジック✕予備校講師のわかりやすさ」を武器とする企業研修講師。
若手社員〜管理職の問題解決トレーニングのほか、広報・セールスライティングのコンサルティング、プロの著者を対象とした文章指導など幅広く活動。
公開セミナーでは満席御礼を連発し、「受講翌日に契約が取れた」「職場の人間関係が改善できた」「笑いと学びが濃密で3時間まったく飽きない」などの評価を得るほか、セミナーの内容をまとめたビジネス書『ミニマル思考 世界一単純な問題解決のルール』は韓国、台湾でも翻訳出版される。
代々木ゼミナール講師時代、ロジカルシンキングを高校生向けにアレンジした参考書『何を書けばいいかわからない人のための小論文のオキテ55』を出版。発売から6年連続Amazonカテゴリ1位、シリーズ累計20万部を超えるヒットとなり、2013年から2014年までNHK Eテレ「テストの花道」に小論文の先生として出演する。
1969年、青森県生まれ。東北大学大学院文学研究科修士課程修了(認知心理学専攻)。