「みんながミスする=仕組みが原因」に気づかない学校と、わざと放置する警察の話
入学時にはいろいろ書類を書いて提出しますが、
そのうちの一つが「記載漏れ」で戻ってきました。
同じマンションの同級生のお宅でも、同じ理由で戻ってきたそうです。
問題の箇所はこうです。
「以下の項目は新入学生および海外から転入してきた方のみ記入してください」
「新入学生」を見落として、空欄のまま出してしまったそうです。
パッと見て、「海外? うち関係ない」と思ってしまうんですね(笑)
おそらく役所的には
データを登録していない子=新入生と海外組
なので1つの欄にまとめたんでしょうけど、
該当者が1%しかいない「海外」というパワーワードに注意が向いてしまい、
残りの99%に「再提出」が頻発する。
だったら海外組の欄を別に設けた方が
手戻りが減って合理的です。
曲がり角の近くなどに
パトカーが長時間待機していることがあります。
いつも同じ場所です。
じーっと停まっていて、
急にサイレン鳴らして発進するんですよね。
「止まれ」の標識が見にくい場所とか
地元の人じゃないと一方通行と気づきにくい場所とか
雨の日に街灯で光って路面の停止ラインが見にくい場所とか。
いやいや、
そこで待ち構えて違反切符切る前に
表示をわかりやすくして事故を未然に防げって話なんですが(笑)、
多くの人がミスをする「仕組み」があると
警察の点数稼ぎには便利なんですね。
<メルマガ【ミニマル思考カフェ】2019.4.30 Vol.0245より>

ロジカルシンキング&ライティング講師
ビジネス書・受験参考書著者
株式会社キャリア・サポート・セミナー顧問講師
「ビジネス書著者のロジック✕予備校講師のわかりやすさ」を武器とする企業研修講師。
若手社員〜管理職の問題解決トレーニングのほか、広報・セールスライティングのコンサルティング、プロの著者を対象とした文章指導など幅広く活動。
公開セミナーでは満席御礼を連発し、「受講翌日に契約が取れた」「職場の人間関係が改善できた」「笑いと学びが濃密で3時間まったく飽きない」などの評価を得るほか、セミナーの内容をまとめたビジネス書『ミニマル思考 世界一単純な問題解決のルール』は韓国、台湾でも翻訳出版される。
代々木ゼミナール講師時代、ロジカルシンキングを高校生向けにアレンジした参考書『何を書けばいいかわからない人のための小論文のオキテ55』を出版。発売から6年連続Amazonカテゴリ1位、シリーズ累計20万部を超えるヒットとなり、2013年から2014年までNHK Eテレ「テストの花道」に小論文の先生として出演する。
1969年、青森県生まれ。東北大学大学院文学研究科修士課程修了(認知心理学専攻)。
ビジネス書・受験参考書著者
株式会社キャリア・サポート・セミナー顧問講師
「ビジネス書著者のロジック✕予備校講師のわかりやすさ」を武器とする企業研修講師。
若手社員〜管理職の問題解決トレーニングのほか、広報・セールスライティングのコンサルティング、プロの著者を対象とした文章指導など幅広く活動。
公開セミナーでは満席御礼を連発し、「受講翌日に契約が取れた」「職場の人間関係が改善できた」「笑いと学びが濃密で3時間まったく飽きない」などの評価を得るほか、セミナーの内容をまとめたビジネス書『ミニマル思考 世界一単純な問題解決のルール』は韓国、台湾でも翻訳出版される。
代々木ゼミナール講師時代、ロジカルシンキングを高校生向けにアレンジした参考書『何を書けばいいかわからない人のための小論文のオキテ55』を出版。発売から6年連続Amazonカテゴリ1位、シリーズ累計20万部を超えるヒットとなり、2013年から2014年までNHK Eテレ「テストの花道」に小論文の先生として出演する。
1969年、青森県生まれ。東北大学大学院文学研究科修士課程修了(認知心理学専攻)。