きのうの話の続きです。
2019年1月22日「デジタルで編集・加工しても、アナログな一発撮りにはかなわない」
先週、某大手企業様のEラーニングのために
一日がかりで動画を撮影。
でも、出来に満足できなかったので、
日曜日、また一日かけて自分一人で再撮影。
そして昨日はCSS公務員セミナーの講義。
通信講座のために、通常の講義を録画しているのですが、
開始30分後・・・
マイクのスイッチを入れ忘れてた!!
講義が終わってみんなが帰ってから、
無人の教室で30分撮り直しました(笑)
なんか、ここ一週間撮影ばかりしているような気がします。
でも、何度も撮って自分で見直してみると気づくんですよね。
話し方の癖とか
動きの癖とか
シナリオの整っていない部分とか。
やっぱり
自分のしゃべりを動画でチェックするって、大事です。
自分では上手くなったつもりでも、まだまだです。
今回、もう一つ発見しました。
正面を向いて話すとき、
カメラのレンズをビシッと見ているときと
視線が少しでもズレているときでは
伝わり方が大きく変わるんです。
うっかりビデオカメラの液晶画面をこちらに向けていたんですよ。
立ち位置を確認したくて。
すると、ついついレンズではなく液晶画面を見てしまうんですよね。
3センチずれるだけですが、
動画を見たときの「引き込まれ力」が半減するんです。
そういえば、
元NHKアナウンサーの矢野香さんに
テレビ出演のトレーニングを受けたとき、
こんなことを言われました。
「プロのアナウンサーは、カメラのレンズの奥5センチを見る」
当時は意味わかりませんでしたが(笑)、
自分で撮ってみてやっと理解できました。
存在感、親近感、説得力を増したければ、
レンズをしっかり見続ける。
いいこと気づいたなあ〜。
ここに気づいて、一日撮り直した動画を見ると、
またぜんぶ撮り直したくなっちゃうんだよなあ〜。
合同会社ロジカルライティング研究室 代表
ベストセラー参考書「小論文のオキテ55」シリーズ著者
就職試験の論文をほぼ白紙で提出し3社連続で落とされた敗北感をきっかけに論文試験の攻略法を研究。誰でも書ける独自のメソッドを開発した結果、大手大学受験予備校の小論文講師に抜擢され、NHKの教育バラエティ「テストの花道」にも出演。参考書「何を書けばいいかわからない人のための小論文のオキテ55」はシリーズ累計25万部のベストセラーとなる。
現在は社会人教育に転身し、製造、IT、建設、エネルギー業界を中心に大手企業60社以上の社員教育に携わる。「受講した翌日、契約が取れた」「険悪だったリームの雰囲気が変わった」など即効性のあるノウハウが支持される。
「世のつまらねえ研修を撲滅し、楽しく学べて役に立つ魔法に変える」がモットー。