定期的に登壇しているセミナーで

受講後のアンケートというのがあります。

 

 

「本日のセミナー講師はいかがでしたか?」から

「受付、司会、その他のサービスはいかがでしたか?」まで

いろいろな質問に5段階で答えるわけですが、

 

 

その中に

「本日のセミナーのレベル感はいかがでしたか?」

という項目があります。

 

 

「5:難しかった 4:やや難しかった 3:ちょうどよかった 2:やや簡単だった 1:簡単だった」

 

 

「5:難しかった」や「1:簡単だった」が多ければ

難易度が受講者に合っていないということなので、

テキストの内容や事例の説明の仕方を調整します。

 

特に「1:簡単だった」は

「若手向けで管理職の自分には物足りない」とか

「もっと高度なことを聞きたかった」など

ネガティブなコメントを添えられることも多く、

受講者とのマッチングに関わる改善ポイントなんですよ。

 

 

だからアンケートには結構マメに目を通します。

 

 

すると、

ときどき「おや?」と思うことがあるんです。

 

 

100人くらい受講者がいると、4~5人は外国出身の方がいます。

やっぱり読み書きのワークではみなさん苦労するんですよね。

 

先日も全体でワークをやっている間、一人の方に

平仮名の「す」と「お」の書き方を教えていたり(笑)

 

私のセミナーは結構ハイテンポなので

大丈夫かなあ? 聞き取れてるかな? ついてこれるかなあ?

と心配してしまうのですが、

 

そんな外国人受講者のほとんどが、

アンケートでは

「1:簡単だった」と答えるんですよ。

 

 

ウソでしょ?!

苦労してたでしょ?

いっぱい質問してたでしょ?

それで「レベル低すぎ」って、批判?

まさか、チャイニーズ・ジョークの一種とか?

 

 

外国人には難しかったはずなのに、

「1:簡単だった」が日本人より多い。

これがずっと腑に落ちなかったんですよ。ここ2年くらい。

 

 

そして先日、

 

ふと気づいたんです。

 

 

もしかしたら、

彼らの「簡単だった」は

「わかった」の意味だったのではないか?

 

難しい=わからない点が残った

簡単だった=すべて解決できた

 

だとしたら、

あれだけ苦労して、質問して、

てにをは(助詞)まで直された外国人受講者たちが

そろって「1:簡単だった」と答えるのも筋が通ります。

 

 

日本人受講者は「セミナー内容の難易度」を答えるのに

外国人受講者は「自分の理解度、満足度」を答えていた

かもしれない。

 

 

もう一度、質問項目を見てみましょう。

 

「本日のセミナーのレベル感はいかがでしたか?」

 

「レベル感」・・・たしかに客観とも主観とも取れる表現でした!

 

 

皮肉なチャイニーズ・ジョークじゃなかったんですね(笑)

 

 

外国人社員との気持ちの行き違いは

こんな些細なズレが原因だったりするものです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleの プライバシーポリシー利用規約が適用されます。