ちょっと前、
古い友人に会ったら、開口一番
「専業主夫やってるんだって? どんな生活?」
ん?
何か間違って伝わってない?
家事やってないし(笑)
たしかに「雇われて毎朝通勤する」という働き方ではないですし、
幼稚園の行事には平日でも必ず参加していたり
子どもにせがまれて一日かけてリカちゃんの服を作っていたりという生活ですが。
イクメンと専業主夫って、まったく別の言葉です。
家にいることが多いのは
予備校時代に「週5日出張」とか「1か月留守」とかで家内にワンオペ育児をさせてしまった反省と、
(2018年4月26日「イクメンシフトの効果」)
仕事の単価を1桁上げて労働時間を減らすことに成功したからです。
あと、日程を自分の都合で決められるところも大きいですね。
もっとも家ではパソコンに向かって
原稿の執筆とか、調べ物とか、この先のプロジェクトの準備とかをしています。
ただ、これらの仕事って
「お金になるのがずっと先」なので、
働いて稼いでいるという感覚はないんですよ。
なので傍から見ると
家事もせず、稼ぎもしないダメ夫
かもしれません(笑)
でも、飲み会の場で
報酬を自分の意志で1桁上げるとか
日程を自分の都合で決めるとか
5年後のために種まきをするとか
印税は不動産収入に似ているとか
そんな「働き方改革」を語るのはいかがなものか?
なんて妙に空気を読んでしまい、
「専業主夫やってるんだって? どんな生活?」
「うん、慣れると結構楽しいよ」
と適当な返事でお茶を濁してしまいます(笑)
合同会社ロジカルライティング研究室 代表
ベストセラー参考書「小論文のオキテ55」シリーズ著者
就職試験の論文をほぼ白紙で提出し3社連続で落とされた敗北感をきっかけに論文試験の攻略法を研究。誰でも書ける独自のメソッドを開発した結果、大手大学受験予備校の小論文講師に抜擢され、NHKの教育バラエティ「テストの花道」にも出演。参考書「何を書けばいいかわからない人のための小論文のオキテ55」はシリーズ累計25万部のベストセラーとなる。
現在は社会人教育に転身し、製造、IT、建設、エネルギー業界を中心に大手企業60社以上の社員教育に携わる。「受講した翌日、契約が取れた」「険悪だったリームの雰囲気が変わった」など即効性のあるノウハウが支持される。
「世のつまらねえ研修を撲滅し、楽しく学べて役に立つ魔法に変える」がモットー。