経営者、管理職、一般社員向けセミナー

外国人従業員とのトラブルが9割なくなる
グローバル時代のコミュニケーション術

■想定する対象者
  • 外国人スタッフの管理に悩んでいる経営者、管理職
  • 外国人スタッフとの関係に悩んでいる一般社員
  • これから外国人を雇用しようと考えている経営者
  • 外国人のお客様とうまく接したい現場スタッフ
■コンセプト、メッセージ

「言われたことしかやってくれない」
「上司の指示もお客様の注文も、よく間違える」
「何か知らんが、荷物をまとめて出ていってしまった」

年々増える現場の外国人従業員。それにともない日本人上司と外国人従業員との間のトラブルも目立つようになってきました。
文化の違いだから仕方ない?
言葉が通じないから仕方ない?
いいえ、実は外国人従業員が思い通りに動いてくれないケースの9割は、文化のせいでも言語のせいでもありません。
日本人上司による「日本語の指示」に原因があるのです。

「例の件、適当にアレしといて」
何をどうすればいいのか、日本人でもわかりません。

「外の荷物、Aだったら中に入れといてね」
もし荷物がBだったら、放置するのか、別の場所に移すのか?

「察してよ」「ちょっと考えたらわかるでしょ」「空気読め」は
このグローバルな時代、通用しないのです。

私は20代の後半、代々木ゼミナールで国語講師を務める傍ら、ボランティアで中南米や中国、韓国からの留学生たちに日本語を教え、さらには仙台の国分町で露天商のマネジメントにも携わっていました。道端でシルバーのアクセサリーを売っている外国人たちのグループです。

また、地方のFランク大学に派遣され、留学生が大半を占めるクラスの「学級崩壊」を解決するという仕事も担当していました。定員割れを埋めるために大量の留学生を受け入れたものの、彼らにわかる日本語で話してくれないと授業中に問題行動が発生するのです。

そこで悟ったのは、「こじれる原因は日本文化ではなく日本語だ」ということです。

断定を避けたり、言葉を省略したりする日本語特有の言い回しが、外国人にとっては「そんな指示聞いてない」「騙しているんじゃないか?」という誤解や不信感につながるのです。

のちに、そういった会話のズレや誤解をネタにして、『仕事に必要なのは「話し方」より「答え方」』(KADOKAWA)という本を出版しました。この本はアジア圏でも翻訳出版され、台湾では2014年のベストセラーになりました(繁体字版タイトル『回話的藝術』)。「誤解なく、正しく伝える技術」というのは世界共通なのです。

本講座では、まず日頃「正しく伝えること」がいかにおろそかにされているかを体験していただき、ビジネスの現場で特に外国人が誤解しやすいケースを実例でご紹介、そしてスムーズに仕事を進めるための「指示の出し方、説明の仕方」や細かいコミュニケーションのコツをお伝えします。

外国人を雇うからといって、「中国語のマニュアルを作ろう」とか「日本人社員に英語を学ばせよう」と急いではいけません。曖昧な日本語を直訳しても、「曖昧な外国語のマニュアル」が出来上がるだけですから。

シンプルで誤解の余地のない「ビジネス会話」。多国籍な職場の生産性を上げ、人間関係を円滑にするための「共通言語」といえます。

 

■内容
  1. 英語よりも中国語よりも、「日本語」を見直そう
    1. トラブルの原因は「あいまいな日本語」が9割
    2. 「ちょっと考えればわかるでしょ!」が日本企業の生産性を下げている
    3. 指示のひと工夫で、外国人スタッフがみるみる変わる!
    4. 外国人スタッフの教育は「経費」、日本人上司の教育は「投資」
  2. 誤解を生まない指示・説明のコツ
    1. その指示、外国人にはこう聞こえています
    2. それは説明か、感想か、それとも指示なのか?
    3. 難しいのは漢字よりも「てにをは(助詞)」
    4. 「もしAならば」は「Bならば」とセットで紙に書く
    5. 誤解を生みやすい日本語、トップ10
  3. 外国人社員のこの反応、実はこういう意味なんです
    1. 外国人の「質問」が日本人には「批判」に聞こえる
    2. 「中国人の王さん」より「仕事のできる王さん」と呼ばれたい
    3. 「日本人って◯◯」にいちいち怒らない
    4. 国民性を変えるのではなく、現場の仕組みを見直す

 

■実績
大阪商工会議所、かほく市商工会、株式会社日立製作所、SMBCコンサルティング株式会社、メットライフ生命保険株式会社、株式会社マイナビ、アイシン精機株式会社、有限会社エリエス・ブック・コンサルティング、株式会社経営支援センター、NPO法人 建設経営者倶楽部KKC、東京シェルパック株式会社、東亜トレーディング株式会社、株式会社ブレインコンサルティングオフィス、みらいコンサルティング株式会社、りそな総合研究所株式会社

 

■講師プロフィール

鈴木えいち鈴木鋭智(すずき えいち)

代々木ゼミナール講師時代、「笑えて、身につく小論文」の講義スタイルが人気となり、NHK Eテレ「テストの花道」に出演。参考書『何を書けばいいかわからない人のための 小論文のオキテ55』はシリーズ累計15万部のヒットとなり、台湾でも翻訳出版される(中国語版タイトル『寫作的技術』)。

2014年、「学校では教えてくれないビジネス国語」としてSMBCビジネスセミナーに登壇。これを機に社会人教育の世界に転身する。

公開セミナーでは満席御礼を連発し、「受講翌日に契約が取れた」「職場の人間関係が改善できた」「笑いと学びが濃密で3時間まったく飽きない」などの評価を得るほか、セミナーの内容をまとめたビジネス書『ミニマル思考 世界一単純な問題解決のルール』は台湾、韓国でも翻訳出版される。

1969年、青森県生まれ。東北大学大学院文学研究科修士課程修了(認知心理学専攻)。