2021年3月6日 / 最終更新日 : 2021年3月6日 鈴木鋭智(Eichi Suzuki) ロジカル・ライティング 【だから私でも教えられる・笑】スライドが伝わるかどうかは、図をどう作るか以前に◯◯で決まっている件 ビジネスマンのみなさんに パワポのスライド作りを指導しました。 自分の業務をSmartArtで説明し、成果をグラフで表すというやつです。 私もこの辺に関しては素人なんですが(笑) 「ザ・にわか仕込み」です。 […]
2020年7月13日 / 最終更新日 : 2020年7月13日 鈴木鋭智(Eichi Suzuki) ビジネススキル 【熱銷再版、多謝!!】初のビジネス書『話し方より答え方』が日本より台湾でロングセラーになっているらしい件 台湾から 拙著『回話的藝術』の重版見本がドサッと届きました。 2013年に出した初めてのビジネス書『仕事に必要なのは「話し方」より「答え方」』の台湾版(繁体字版)です。 日本版の『話し方より答 […]
2020年7月12日 / 最終更新日 : 2020年7月12日 鈴木鋭智(Eichi Suzuki) オンライン授業 やってもやってもトラップ続出(笑)オンライン授業やるなら接続テストが2回は必要です リアルタイム授業の場合は、事前に入念な接続テストが必要です。 やってみると、 あれが使えない、これがブロックされている、それやると回線が落ちる・・・ いろんな制約に直面します。 最初の接続テス […]
2020年7月11日 / 最終更新日 : 2020年7月11日 鈴木鋭智(Eichi Suzuki) オンライン授業 【StreamYardを超えた?!】動画配信ツール「mmhmm」、機能が画期的な割にネーミングはどうなのよ?と思った件 動画配信のツールでは StreamYardが一番クールで、一人勝ちだと思っていましたが、 その上を行きそうなツールが登場しました。 その名も「mmhmm」。 敢えてカタカナで表記すると「ンーフ […]
2020年7月10日 / 最終更新日 : 2020年7月11日 鈴木鋭智(Eichi Suzuki) オンライン授業 【3ヶ月ぶりの生授業】オンラインで顔が見えていても、会場をいじり回すスピード感はリアル授業の圧勝だった件 4回に分けて開催した福島県立只見高校の小論文講座、無事終了しました(ホッ)。 幾多の障壁(県のセキュリティ)を乗り越え、尽力してくださった先生方、ありがとうございます! 3回はGoogleMe […]
2020年4月29日 / 最終更新日 : 2020年7月11日 鈴木鋭智(Eichi Suzuki) オンライン授業 YouTube Liveを活用した小論文オンライン講習会のご案内 大教室でのエキサイティングな授業を、 オンラインでも実現しました!! 新型コロナウイルスの影響で、例年のような大人数での講習会開催が難しくなりました。そこで今年度は「オンラインによる小論文講習会」の開催をご […]
2020年4月21日 / 最終更新日 : 2020年7月11日 鈴木鋭智(Eichi Suzuki) オンライン授業 オンライン講義を盛り上げるのに「お互いの顔が見えること」なんて1ミリも必要なかった件 「オンライン講義は顔が見えない」とかいっちゃって ZOOMもSkypeもWebEXもTeamsも 「参加者の顔が見える」ことが重視されているようですが・・・ だからといって、参加者全員がパソコンのカメラに向 […]
2020年2月8日 / 最終更新日 : 2020年4月6日 鈴木鋭智(Eichi Suzuki) ロジカル・ライティング 小論文のクオリティを劇的に上げたかったら「目に見えない話」を徹底的に排除しよう、とデカルト先生も言っていた件 先日ゲスト登壇したセミナーの質疑応答のとき、 「目に見えない話って嫌いなんですよ」と言ったら 「あー、ぽい!そういうの嫌いそうww」と笑われました。 無神論者というわけではないんですよ。 「お […]
2020年1月31日 / 最終更新日 : 2020年2月1日 鈴木鋭智(Eichi Suzuki) セルフブランディング プロフィール作りとは、一見バラバラな職歴・経歴・人生経験を「◯◯」でリンクさせることである件 先日、都内某所にゲスト講師として登壇しました。 テーマはセルフブランディングとプロフィールです。 ついでに受講者のみなさんのプロフィール的な資料にちょこっとアドバイスを差し上げたんですが、 やっぱり最初は自 […]
2019年12月18日 / 最終更新日 : 2020年2月8日 鈴木鋭智(Eichi Suzuki) ロジカル・ライティング KADOKAWAビジネスセミナー「大人の小論文講座」おかげさまで大盛況のうちに終了しました!! 昨日のKADOKAWAビジネスセミナー「大人の小論文講座」、 大盛況のうちに無事終了しました! 受講者21名。 関西など遠方からいらした方々もいれば ベストセラー作家や人気ユーチューバーまで!!   […]
2019年11月16日 / 最終更新日 : 2020年3月27日 鈴木鋭智(Eichi Suzuki) ロジカル・ライティング 【宿題発表!】セミナーを受講する前にアウトプットしてみると「劇的ビフォーアフター」が体感できる件 12月17日(火)のKADOKAWAビジネスセミナー 「大人の小論文講座 ベストセラー作家・カリスマ講師が教えるロジカルライティング」 にお申し込みくださったみなさんに、 【宿題】です!! & […]
2019年11月14日 / 最終更新日 : 2019年11月14日 鈴木鋭智(Eichi Suzuki) ロジカル・ライティング 相手に好き勝手しゃべらせているようで、実はこちらのシナリオ通りに「誘導」するという手品をよく使っている件 社内研修の講師をしている方に相談されました。 「パワポのスライドも作って、リハーサルもやってるのに、 本番で時間通りに終わったためしがないんです。 受講者に質問すると、いろんな答 […]
2019年11月13日 / 最終更新日 : 2020年2月8日 鈴木鋭智(Eichi Suzuki) ロジカル・ライティング 流れるようなエッセイが得意な人でも、論文や報告書になると書けなくなってしまうのは◯◯が原因だったりする件 文章を書いている途中で あとが続かなくなること、よくあります。 多いのが、 「しかし」「また、」「たとえば」などの接続詞まで書いて、 そのあとが浮かばない・・・というケース。 必 […]
2019年11月12日 / 最終更新日 : 2020年2月8日 鈴木鋭智(Eichi Suzuki) ロジカル・ライティング 【12月17日】あなたの文章を「選ばれる文章、稼げる文章」に変身させる2時間セミナーを開催します!! セミナー開催のお知らせです! コンペで勝てる企画書・資料を作りたい方、 稼げるアフィリエイトの記事を書きたい方、 メルマガ・ブログで記事を量産したい方、 出版が決まるサンプル原稿を書きたい方。 […]
2019年11月5日 / 最終更新日 : 2019年11月5日 鈴木鋭智(Eichi Suzuki) 研修・講演・セミナー 他人のネタを話すときには、オリジナルだと錯覚するくらい磨き込んでおこう 元代ゼミ生という方に会いまして。 私の現代文の授業も受けていて、しかも福田寮に住んでいたそうで。 共通項がいっぱいあるので話は盛り上がるわけですよ。 で、彼が言い出しました。 「 […]
2019年11月2日 / 最終更新日 : 2019年11月2日 鈴木鋭智(Eichi Suzuki) 研修・講演・セミナー セミナーで話した記事、こちらです↓ 昨日のセミナーで箇条書きのワークをやったとき、 NHK「おかあさんといっしょ」の「ガラピコぷ~」の話をしました。 アドリブで加えた話だったので内容はかなりアバウトだったんですが。 こちらがその […]
2019年10月20日 / 最終更新日 : 2019年10月20日 鈴木鋭智(Eichi Suzuki) ロジカルシンキング/ミニマル思考 ある意味レベルの高い受講者との「アドリブ漫才」で、オンライン化が進む企業研修業界の潮流に抵抗している件 「となりのオフィスまでドッカンドッカン笑い声が響いていましたけど、 何やってたんですか?」 某社の社員研修やってました(笑) お仕事の邪魔してすみません! 社内ではなく、かんき出版のセミナール […]
2019年9月4日 / 最終更新日 : 2019年9月4日 鈴木鋭智(Eichi Suzuki) 研修・講演・セミナー ガーナのNo.1ダンサー「E-flex」のレッスンを受けたら、「目に見える動きの向こう側」の存在を体感できた件 ガーナのアゾントダンス第一人者、 E-flex先生のレッスンを受けてきました!! E-flex & FATIMATA in Ghana “I am Azonto” […]
2019年8月27日 / 最終更新日 : 2019年8月27日 鈴木鋭智(Eichi Suzuki) 研修・講演・セミナー 初めての登壇ではリハーサルをビデオに撮ること。初心者がチェックすべき一番のポイントは「ひとり連想ゲーム」?? 社内研修の準備・パフォーマンス編です。 私は新しい企画の研修やセミナーをやるときは 事前に会議室を半日借りてリハーサルをします。 本番と同じ服装、同じ道具、同じセッティング、同じ時間配分で。 […]
2019年8月26日 / 最終更新日 : 2019年8月26日 鈴木鋭智(Eichi Suzuki) 研修・講演・セミナー 「既成のコンテンツ」で講師をやるときも、敢えて「自分のフィルター」を通すことが必要だと思う件 「社内で研修の講師をやるんですけど、どれくらいの準備が必要ですか?」 ときどき相談されます。 「準備」をコンテンツとパフォーマンスに分けてご説明しましょうか。 長くなりそうなので、今回は「コン […]