2020年9月21日 / 最終更新日 : 2020年9月22日 鈴木鋭智(Eichi Suzuki) セルフブランディング 【カリスマ教師の秘密】生徒が口コミするのは「教え方が上手い」ではなく「◯◯」や「△△」だったりする件 上の子(2年生)が「A先生」の話をよくするようになりました。 担任ではないんですが、算数の時間だけ教えに来てくれる先生です。 「授業が楽しい」と子どもたちに評判です。 ノートに丸付けすると、最 […]
2020年9月21日 / 最終更新日 : 2020年9月22日 鈴木鋭智(Eichi Suzuki) ビジネススキル 【〇〇先生に師事しました】優等生のプレゼンを見ると、意地悪な質疑応答で化けの皮を剥がしてみたくなる件 著者として世に出ようとする人のプレゼンで 「あの◯◯先生から学びました」とか 「有名な△△氏といっしょに活動していました」とか 自分より有名な人を引き合いに出していることがあります。 その時点 […]
2020年9月4日 / 最終更新日 : 2020年9月4日 鈴木鋭智(Eichi Suzuki) セルフブランディング 【自助、共助、公助?】出馬表明早々に炎上中の菅官房長官をジョン・F・ケネディ大統領と比較してみた件 菅官房長官が総裁選への出馬を表明した会見で 「国の基本は『自助・共助・公助』」と述べたことで あちこちから叩かれています。やっちまったな。 たしかに「人間の基本」は自助と共助ですが、 税金を預かっている行政 […]
2020年4月8日 / 最終更新日 : 2020年4月8日 鈴木鋭智(Eichi Suzuki) 大学入試小論文 【#stayhome=帰宅部の時代】今年のAO入試・推薦入試は活動報告書が「不問」になるかもしれない件 コロナの影響で AO入試・推薦入試にも変化がありそうです。 勉強なんか自宅でもできます。 でも部活や課外活動は当分無理でしょうから、 「活動報告書」に書く実績が作れない! 美術部とかは1、2年 […]
2020年1月31日 / 最終更新日 : 2020年2月1日 鈴木鋭智(Eichi Suzuki) セルフブランディング プロフィールに「過去のダメだった自分」を書いていい人、いけない人 プロフィール作りの話の続きです。 前回は「黒歴史の中に『何か』が見つかる」という話をしました。 失敗したこと、辛かったこと、恥ずかしいこと・・・ もう一つありました。 大っ嫌いなこと、憎悪して […]
2020年1月31日 / 最終更新日 : 2020年2月1日 鈴木鋭智(Eichi Suzuki) セルフブランディング プロフィール作りとは、一見バラバラな職歴・経歴・人生経験を「◯◯」でリンクさせることである件 先日、都内某所にゲスト講師として登壇しました。 テーマはセルフブランディングとプロフィールです。 ついでに受講者のみなさんのプロフィール的な資料にちょこっとアドバイスを差し上げたんですが、 やっぱり最初は自 […]
2020年1月16日 / 最終更新日 : 2020年2月1日 鈴木鋭智(Eichi Suzuki) セルフブランディング 「好き」を仕事にできずにいる人は、自分の「好き」と「ターゲットにすべきお客さん」の両方を間違えている件 「好きなこと」を仕事にして 食っていける人と食っていけない人がいるわけですが、 この差は何でしょう? 好きなことで食えている人というのは 好きなことと世の中のニーズがピッタリ合っ […]
2019年12月23日 / 最終更新日 : 2020年2月1日 鈴木鋭智(Eichi Suzuki) ロジカル・ライティング 「すっごい数字」を差別化ポイントにすると、案外すぐ抜かれちゃうのでプロフィールの寿命が短くなってしまう件 昨日のプロフィールの話の続きです。 「ライバルとの差別化」と「それを裏付ける実績」に何を持ってくるか。 「年商◯億円」とか「オリコン1位」と聞くと そのときは「すげー!」と思うんですが、 「量 […]
2019年12月21日 / 最終更新日 : 2020年2月1日 鈴木鋭智(Eichi Suzuki) セルフブランディング 著者や講師だけでなく、サラリーマンも婚活する人も「正しいプロフィール」を作ってみると圧倒的優位に立てる件 著者やセミナー講師は「プロフィール」というものを作ります。 これがまた、奥の深いものなんですよ。 限られた字数の中で 1 同業者(ライバル)と何が違うのか 2 それを裏付ける実績 3 相手にど […]
2019年12月11日 / 最終更新日 : 2020年2月8日 鈴木鋭智(Eichi Suzuki) セルフブランディング 「ミニマル思考」は受験小論文の最先端だけど、ビジネスの現場の厳しい声で磨かれたものなんですよという「ほろ苦い話」 昨日は都内の高校で先生向けの講演でした。 昔は高校に行くと「代ゼミの先生」として紹介されました。 でもいまは違います。 「ビジネスパーソンに問題解決型ライティングを指導している研 […]
2019年11月20日 / 最終更新日 : 2020年2月1日 鈴木鋭智(Eichi Suzuki) ロジカル・ライティング 他人の転職、副業、起業が異分野へのダイビングに見えても、実は隣の領域に片足を伸ばしただけかもしれない件 転職や副業、起業を考えるとき、 「まったく新しい世界にダイブする」のはハードルが高くても 「となりの領域に片足伸ばしてみる」なら踏み出しやすいものです。 私も代ゼミ講師からポーンと企業研修に飛び込んだわけで […]
2019年11月7日 / 最終更新日 : 2020年2月1日 鈴木鋭智(Eichi Suzuki) セルフブランディング 「まずは売れなきゃダメだろ」というアドバイスをする人に限って売れた経験がないんじゃないか仮説 作家でもミュージシャンでも料理人でも クリエイティブな仕事をしている(したい)人に、 「やりたいことよりも、まずは売れることが大事だよ。 売れてから好きなことをすればいい」 とアドバイス(説教 […]
2019年9月28日 / 最終更新日 : 2020年2月1日 鈴木鋭智(Eichi Suzuki) セルフブランディング 「ないもの」を欲しがる前に、自分でも忘れている資源(リソース)を棚卸ししてお宝を発掘した方が賢いと思える件 冷蔵庫を開けたママが 「あ、プリン買ってなかった」と言った途端、 チビたちが 「プリン食べたかったのにぃ!」と騒ぎ出します。 ウソつけ! この瞬間までプリンの存在なんか忘れてたくせに! &nb […]
2019年9月16日 / 最終更新日 : 2020年2月1日 鈴木鋭智(Eichi Suzuki) セルフブランディング 【小室哲哉か佐久間正英か土井英司か】プロデューサーにもタイプがあって、育てた人を見れば一目瞭然だったりする件 「プロデューサー」という言葉を世に広めたのは 小室哲哉さんだったと思います。 90年代のJポップは「小室プロデュース」の時代でした。 小室さん自ら作詞作曲し、ときには自らメンバーになったり、歌 […]
2019年9月6日 / 最終更新日 : 2020年2月1日 鈴木鋭智(Eichi Suzuki) セルフブランディング 知らないところでパパイヤ鈴木の風貌を期待されて勝手にガッカリされ、イメージコントロールの大切さを思い知らされた件 【エピソード1:スイミングスクールでの家内とママ友との会話】 「旦那さんの写真とかないの?」 「ブログやってるよ。これ(私のブログのプロフィール写真)」 「えーっ! 全然イメージ違う! パパイヤ鈴木っぽくな […]
2019年8月17日 / 最終更新日 : 2020年2月1日 鈴木鋭智(Eichi Suzuki) セルフブランディング 「田んぼアートといえば田舎館村」というブランドも、最初は不格好なモナリザで笑われたところから始まっていた件 昨日は田舎館村の田んぼアートを見に行きました。 青森市から車で約1時間です。 いまでこそ田んぼアートは全国的に見られるようになりましたが、 「田んぼアート」でググってみると・・・ http:/ […]
2019年5月14日 / 最終更新日 : 2020年2月1日 鈴木鋭智(Eichi Suzuki) セルフブランディング 「世に出たいなら本を出すのが手っ取り早いよ」「えっ、ブログ書けって言ってたじゃん?!」 最近、何人か「面白いな」と思う人に会いまして。 それぞれ社会的に意義のある仕事をしていて、 それをもっと世に広めたいといいます。 で、私はどう思うかというと 「本を出しちゃえば早 […]
2019年4月27日 / 最終更新日 : 2020年3月27日 鈴木鋭智(Eichi Suzuki) セルフブランディング ロボット好き男子の夢を仕事で実現してしまった「音楽友だち」の話 最近仲良くしている「音楽友だち」がいまして。 私よりずーっと若いのですが、 音楽好きで作曲もしていて、雑誌「ヤングギター」か何かにも載ったことがあるという アマチュアにしてはかなり活躍している […]
2019年3月23日 / 最終更新日 : 2020年2月1日 鈴木鋭智(Eichi Suzuki) セルフブランディング たくさんアウトプットした人は「自分探し」なんか必要ないと思われる件 大学生に就活のエントリーシートの指導をしながら、 内心「こりゃ無理ゲーだな」と思うことがあります。 どんな仕事が向いているか? 自分の強みは何か? それって、頭の中だけで考えると 「これが強い […]
2019年3月15日 / 最終更新日 : 2020年2月1日 鈴木鋭智(Eichi Suzuki) セルフブランディング 「うちは◯◯を売る会社」という思い込みがビジネスチャンスを逃す 先日、ある業種の店舗で使う什器を専門に扱っている会社の方に会いました。 「じゃあ、たとえば私が店を出したいとか言ったら、お世話してもらえるんすか?」 「はい、もう喜んで。店舗に必要な設備は一通 […]