2020年10月15日 / 最終更新日 : 2020年10月15日 鈴木鋭智(Eichi Suzuki) ロジカル・ライティング 【1本でもニンジン、2行でも論文】小論文が「小」なのは、短いからではなく「○○」しか書いていないからである件 小論文はなぜ「小」なのか? 字数が少ないから? 大学入試の小論文は600字〜1200字くらいが多いですね。 ときどき2000字なんてところもあります。 学者が書いた論文の中でも短いことで有名な […]
2020年10月10日 / 最終更新日 : 2020年10月10日 鈴木鋭智(Eichi Suzuki) ロジカル・ライティング 【○○を書いたらアウト】「高校生の小論文」と「中学生の作文」の採点基準は「地動説」と「天動説」くらい違う件 中学生の作文なら許されるけれど 高校生の小論文だと評価されなくなり、 公務員試験の論作文で書いたらアウトなこと。 それは「善悪で裁く」ことです。 「○○は許されないと私は思う」の類です。 善悪 […]
2020年8月22日 / 最終更新日 : 2020年8月22日 鈴木鋭智(Eichi Suzuki) ビジネススキル キャリアアップのための文章では、言葉遣いや段落構成よりも「◯◯」が決め手になる件 大学入試、公務員試験、就職活動に 社内の昇進試験、契約社員から正社員への登用試験などの論文試験。 全部ひっくるめて「キャリアアップのための文章」と呼びましょう。 ここで大事なのは「書き方」より […]
2020年4月3日 / 最終更新日 : 2020年4月6日 鈴木鋭智(Eichi Suzuki) 大学入試小論文 公務員試験の論文は大学入試の小論文と何が違う??? 公務員試験には「論文」という試験科目があります。 役所によって「教養論文」とか「論作文」とか「作文」とか呼び名はいろいろですが、 基本的には同じです。 「◯◯について、あなたの考えを述べよ」 […]
2020年1月14日 / 最終更新日 : 2020年4月6日 鈴木鋭智(Eichi Suzuki) 大学入試小論文 【重版御礼♪】最強の組み合わせなのに、『小論文のオキテ55』の読者は『無敵の論文メソッド』を見つけられない件 おかげさまで、 拙著『公務員試験 無敵の論文メソッド』の 重版が決定! 6刷、累計1万7千部となりました!! 応援、ありがとうございます!! 自分でもいい本作った達成感のある1冊なんですが、 […]
2019年12月29日 / 最終更新日 : 2020年3月27日 鈴木鋭智(Eichi Suzuki) 公務員試験 公務員試験「氷河期世代枠」を受けるなら、まずは「非正規雇用コンプレックス」を捨ててマインドを変えることが大事である件 先日、公務員試験の「氷河期枠」をご紹介しました。(こちらの記事です) こういう中途採用枠を受けるときに大事なのが 「非正規コンプレックス」を捨てること。 「所詮バイトだから、正社員の人より負け […]
2019年12月27日 / 最終更新日 : 2020年1月10日 鈴木鋭智(Eichi Suzuki) 公務員試験 フリーターから国家公務員になれる!!「就職氷河期世代採用枠」が新設されて人生大逆転のチャンスが到来している件 公務員試験に「氷河期世代枠」というものができました。 https://www.sankei.com/economy/news/191225/ecn1912250025-n1.html 30〜40代の就職氷河期世代を救済と […]
2019年12月3日 / 最終更新日 : 2020年2月8日 鈴木鋭智(Eichi Suzuki) ロジカル・ライティング 「ありきたりな文章」こそ、1ステージ上のアイデアを見つけるチャンスかもしれない件 CSS公務員セミナーでは「教養論文」全5回の講義がスタートしました。 定番の例題といえば「待機児童問題」。 このお題で「三段落構成を作ってみよう」というと、 だいたいこうなります。 【解答例A […]
2019年11月20日 / 最終更新日 : 2020年2月1日 鈴木鋭智(Eichi Suzuki) ロジカル・ライティング 他人の転職、副業、起業が異分野へのダイビングに見えても、実は隣の領域に片足を伸ばしただけかもしれない件 転職や副業、起業を考えるとき、 「まったく新しい世界にダイブする」のはハードルが高くても 「となりの領域に片足伸ばしてみる」なら踏み出しやすいものです。 私も代ゼミ講師からポーンと企業研修に飛び込んだわけで […]
2019年11月15日 / 最終更新日 : 2020年1月10日 鈴木鋭智(Eichi Suzuki) ロジカル・ライティング 「公務員試験では忖度のない意見を書くんだぞ」と2020年に向けて勉強する大学生たちに最初に言っておきたい件 公務員試験は2020年の春夏に向けて この時期から勉強が本格化します。 CSS公務員セミナーでも 11月から「文章理解」(マークシートの教養試験で2割を占める)の講義が始まり、 12月から「教 […]
2019年5月10日 / 最終更新日 : 2020年1月10日 鈴木鋭智(Eichi Suzuki) ロジカル・ライティング 「眠くなる文章には原因が3つある件」を、東横線で乗り過ごした反省で書いてみた 「読んでいて急激に眠くなる文章」って、あります。 仕事で必要な資料だったり、受験生の場合は小論文の課題文だったりすると 「眠くなるから読まない」というわけにもいきません。 「眠くなる」ということは、何かが「 […]
2019年5月9日 / 最終更新日 : 2020年3月27日 鈴木鋭智(Eichi Suzuki) ロジカル・ライティング 予想問題がズバリ的中! でも予備校講師としてはあんまり喜べなかったりする件 先日、東京都特別区(23区)の職員採用試験がありまして、 CSS公務員セミナーの直前ゼミで私が予想した 「外国人との共生」が的中いたしました! 私の模範解答を CSS生みんなが丸パクリで書いていたら、 それ […]
2019年4月17日 / 最終更新日 : 2020年3月27日 鈴木鋭智(Eichi Suzuki) ロジカルシンキング/ミニマル思考 「わかる部分だけ見る」か「腑に落ちない点を疑う」かで、資料の解釈が180度変わってしまう件 国家公務員総合職、 つまり国家を背負うキャリア官僚です。 その採用試験にこんな問題が出たことがあります。 「2050年において日本政府が優先的に取り組むべき政策はどのようなものか。あなたの見解 […]
2019年4月10日 / 最終更新日 : 2020年1月10日 鈴木鋭智(Eichi Suzuki) 公務員試験 「世の中の問題を解決する」or「自分が解放されればええやん」2つの視点を自在に切り替える 新入社員研修でちょこっとだけ体験する「問題解決ワーク」。 普段のセミナーだと、仕事上の問題点を挙げる方が多いのですが、 まだ現場に出ていない新人たちなので、 初日から東京の洗礼を受けた「電車通 […]
2019年2月19日 / 最終更新日 : 2020年1月10日 鈴木鋭智(Eichi Suzuki) 公務員試験 数年かけて「裏付け」を得ると、同じコンテンツでも話し方が変わってくる YouTube予備校に出演してみて、 気づいたことがあります。 なんか、「軽い」んです。 代ゼミにいた頃のような一生懸命な感じではなく、 めっちゃ余裕で話しているというか、自信満 […]
2018年12月8日 / 最終更新日 : 2020年1月10日 鈴木鋭智(Eichi Suzuki) ロジカルシンキング/ミニマル思考 公務員予備校でひそかに展開している革命の野望 来年の春夏に向けたCSS公務員セミナーでの教養論文の講義が始まりました。 そうです。 あまりプロフィールでは強調していないのですが、 公務員予備校でも講義をしているんですよ。 い […]
2017年4月7日 / 最終更新日 : 2020年1月10日 鈴木鋭智(Eichi Suzuki) ロジカルシンキング/ミニマル思考 『公務員試験 無敵の文章理解メソッド』 ようやく表紙が公開されました。 4月17日発売の『公務員試験 無敵の文章理解メソッド』。 「本文読む前に選択肢を見ろ」 「並べ替え問題では、並べるな」 「英文問題は訳せなくていい」 など、真面目な先生が見たら怒り出しそう […]