2020年9月21日 / 最終更新日 : 2020年9月22日 鈴木鋭智(Eichi Suzuki) セルフブランディング 【カリスマ教師の秘密】生徒が口コミするのは「教え方が上手い」ではなく「◯◯」や「△△」だったりする件 上の子(2年生)が「A先生」の話をよくするようになりました。 担任ではないんですが、算数の時間だけ教えに来てくれる先生です。 「授業が楽しい」と子どもたちに評判です。 ノートに丸付けすると、最 […]
2020年3月31日 / 最終更新日 : 2020年3月31日 鈴木鋭智(Eichi Suzuki) キャリア・働き方 【子どもは親の真似をする】在宅ワークするなら「勉強してる」っぽい仕事ぶりを見せてやりたい件 4月から始まる朝日中高生新聞の連載のために イラストの原案を描いていると、 子どもたちが寄ってきて、 隣に座ってお絵かきを始めます。 (こういうときは静かで助かります) 私がRP […]
2020年3月14日 / 最終更新日 : 2020年3月14日 鈴木鋭智(Eichi Suzuki) アンガー・マネジメント 【脱ワンワード会話】思っていることを正しく伝えるのは学校サバイバルにも職場サバイバルにも必要な習慣だと思う件 下の子(4歳)は 食事中にこぼしたりすると 「んーー! んーーーっ!」と ティッシュの箱を指差します。 ワンワードどころか、ノーワード。 ここで 「何が欲しいのか、ちゃんと言いなさい!」とマジ […]
2020年3月10日 / 最終更新日 : 2020年3月10日 鈴木鋭智(Eichi Suzuki) ロジカルシンキング/ミニマル思考 【ミスには必ず原因がある】ドリブルするとボールがあちこち飛んでいってしまう40年来の謎が一瞬で解消できた件 小学校からは「外出するな」と言われているのですが、 きのうは暖かかったので、公園に連れ出しました。 そうでもしないと一日中YouTube観ているので。 クリスマスに買ってあげた(いや、サンタさ […]
2020年3月3日 / 最終更新日 : 2020年7月11日 鈴木鋭智(Eichi Suzuki) オンライン授業 【セミナーは生から動画へ】何度も撮り直すより「一発目のアドリブ」が一番テンション高くて完成度が高かったりする件 休校&外出禁止令で 暇を持て余したチビたちが 寸劇を始めました。 「魂戦隊タマシイジャー」だそうです。 先日の「武士武士戦隊サムライジャー」の方が語呂が良かったと思いますが。 上の子がピアノを […]
2020年2月28日 / 最終更新日 : 2020年2月28日 鈴木鋭智(Eichi Suzuki) ロジカルシンキング/ミニマル思考 「人間は他人の言うことを聞く筋合いはない」という前提で子どもや生徒や部下を動かすクールな方法を考えてみたい件 私のボキャブラリーには 「言うことを聞く」という言葉がありません。 「ちゃんと言うこと聞きなさい!」 「何で言うこと聞かないの!」 「あんたが言うこと聞かないからでしょ!」 フー […]
2020年2月7日 / 最終更新日 : 2020年2月7日 鈴木鋭智(Eichi Suzuki) ロジカルシンキング/ミニマル思考 捕虜収容所のような中学校。子どもたちは[したがう たたかう にげる ◯◯]どれを選ぶのか問題 近所の中学校は 「軍隊みたい」と評されるガチガチ管理型の学校です。 この寒い日でも 体育は半袖、短パン。 シベリア抑留ですか?! 聞くと、ちゃんと長袖長ズボンの体育 […]
2020年1月29日 / 最終更新日 : 2020年1月29日 鈴木鋭智(Eichi Suzuki) 子育て あずきはスーパーで何売り場にあるのか、7歳児が小さいアタマで考えたプロセス 上の子(7歳)が「お手玉ほしい」と言い出しました。 学校で「むかしあそび」としてお手玉、けん玉、あやとり、ベーゴマなどを教わったそうです。 たしか百均にお手玉売っていたような・・・ いっしょに買いに行くこと […]
2020年1月21日 / 最終更新日 : 2020年1月21日 鈴木鋭智(Eichi Suzuki) キャリア・働き方 進次郎大臣は育休なんか取るよりも「家族のために」仕事人間になるべきだ 小泉進次郎環境大臣が育休を取るとかいう件で 賛否両論盛り上がっておりますが、 もし家族を大事にしたいなら、 育休なんか申請しないでバリバリ仕事に打ち込むべきです。 なぜなら、 前もって申請して […]
2020年1月19日 / 最終更新日 : 2020年1月19日 鈴木鋭智(Eichi Suzuki) 子育て 集中力も継続力もない子に「はじめての集中」を体験させるには、まず大人が「没頭する姿」を見せるべきじゃないか仮説 上の子(7歳)、 ピアノに向かっても5分と続かないんです。 練習曲をチャチャッと間違いだらけで弾いて、終了。 そのあとYouTubeを何時間でも見続けます。 おまえ、音楽なめとるんかい?! & […]
2019年12月28日 / 最終更新日 : 2019年12月28日 鈴木鋭智(Eichi Suzuki) 子育て 【プログラミングよりギヤボックス】タミヤの「楽しい工作シリーズ」で4歳児でも操縦できるロボットを作ってみた件 「プログラミング教育」という流行りに乗っかって、 わが家でもチビたちにいろいろ与えてきました。小さいうちから。 オンラインでプログラミングを学べる「Code.org」とか iPhoneのアプリ […]
2019年9月2日 / 最終更新日 : 2019年9月2日 鈴木鋭智(Eichi Suzuki) ロジカルシンキング/ミニマル思考 自由研究には「What?」系と「Why?」系があって、子どもがどっちに興味を持つかは生まれつきのタイプなのかも仮説 2人の子どもたちと話していて、 彼らの「問い方の違い」に気づきました。 7歳の娘はいつもこんなことを聞いてきます。 「パパが一番好きな◯◯は何?」 「パパが小学校のときにやった失敗は何?」 「パパが子どもの […]
2019年8月25日 / 最終更新日 : 2019年8月26日 鈴木鋭智(Eichi Suzuki) 子育て 「ピアノがあるから教室に通う」のではなく「教室があるからピアノが売れる」というビジネスモデルだと知った件 上の子が9月のピアノ発表会に出ることになりました。 発表会用の曲が決まったのですが、 家にあるミニキーボードだと鍵盤が足りない! これはフルサイズの88鍵盤を買わなきゃいけないってことですか? […]
2019年8月4日 / 最終更新日 : 2019年8月4日 鈴木鋭智(Eichi Suzuki) ロジカルシンキング/ミニマル思考 チャンネル争いを「じゃんけんで決めない」をルールにすると、紛争解決の選択肢が増えるんじゃないか仮説 子どもたちの間でチャンネル争いとかオモチャの取り合いとかが始まると、 「じゃあ、じゃんけんで決めよう」 となりがちです。 でも、じゃんけんで決めようとすると 負けた方が暴れだします。泣き出します(笑) &n […]
2019年7月9日 / 最終更新日 : 2019年7月9日 鈴木鋭智(Eichi Suzuki) キャリア・働き方 チンパンジーとオランウータンの実験から、「ぼーーーーーーーーっとしている」ように見える人の正体を考察してみた件 チンパンジーとオランウータン、 どちらが賢いのかという実験の話です。 箱の中にバナナが入っていて、 簡単な仕掛けの錠を開けてバナナを取り出すという課題を与えると、 チンパンジーはいきなり箱をゆ […]
2019年7月4日 / 最終更新日 : 2019年7月4日 鈴木鋭智(Eichi Suzuki) 子育て 即興で伴奏を弾く方法がやっとわかった父親 vs「『ド』だけで弾ける曲」を独自に解釈した4歳児 ピアノを習い始めた上の子(6歳)。 最初は「ド」だけで弾ける曲からスタートして、 だんだん「ドレミ」だけの曲とか、音が増えていきます。 その話を聞いた下の子(4歳)、 「ダースベイダーの歌って『デ』だけで弾 […]
2019年5月17日 / 最終更新日 : 2019年5月30日 鈴木鋭智(Eichi Suzuki) アンガー・マネジメント 親が諭す「戦いの大義」とは関係なく、お風呂での喧嘩が丸く収まっていた件 6歳と4歳だと、しょっちゅうケンカになります。 このあいだもお風呂でオモチャの取り合いになりました。 オモチャといっても、恐竜の形の小さなスポンジです。 この恐竜が2つあって、上の子が一つを手にとったら下の […]
2019年5月17日 / 最終更新日 : 2019年5月30日 鈴木鋭智(Eichi Suzuki) 子育て 「誤読」は悪いことではなく、読み方が成長する大事なプロセスなんじゃないか仮説 『おまえうまそうだな』(宮西達也 ポプラ社)という絵本があります。 生まれたばかりのアンキロサウルスの赤ちゃんが ティラノサウルスを自分の親だと勘違いしてしまう話です。 この2匹 […]
2019年3月24日 / 最終更新日 : 2019年3月24日 鈴木鋭智(Eichi Suzuki) 子育て 「セックス、ドラッグ、ロックンロール」担任が諭すべきポイントはそこじゃなかった件 大物ミュージシャンがコカインで逮捕されまして、 映画のお蔵入りなどなどで 被害総額30億円という史上最大のバイトテロとなりました。 大戸屋でふざけた若者たちが可愛らしく見えてきます。 &nbs […]
2019年3月12日 / 最終更新日 : 2019年3月12日 鈴木鋭智(Eichi Suzuki) 子育て 自分が果たせなかった夢を子どもの習い事に託すってどうなのよ? ママ友、パパ友に会うと、 習い事の話題になることが多いですね。 うちはあまり積極的ではないんです。 好きなことなら習えばいいし、興味がなければやらなくていい という方針です。 と […]