2021年3月26日 / 最終更新日 : 2021年3月26日 鈴木鋭智(Eichi Suzuki) ビジネススキル 【脱・コピー音痴】表現力を磨くヒントは「翻訳」にあったかもしれない件 誰でも得意なこと、苦手なことというのはあるものです。 私の「鬼門」はネーミングとコピーセンス。 本の目次(各ページの見出し)すら、どう決めていいのかわかりません。 それで昔、宣伝会議のコピーラ […]
2021年3月24日 / 最終更新日 : 2021年3月24日 鈴木鋭智(Eichi Suzuki) ビジネススキル 【初稿でなく初校】最初の校正作業は、ガレー船の兵士たちを再編して戦闘力を上げる作業でもある件 新刊「小論文のオキテPRO」の初校ゲラが届きました。 ゲラというのは印刷見本のことです。 「ガレー船」が由来らしいですよ。 昔、地中海にはガレー船という軍艦がありました。 何十本もの櫂(オール)がムカデのよ […]
2021年3月23日 / 最終更新日 : 2021年3月23日 鈴木鋭智(Eichi Suzuki) ビジネススキル 【モグラ叩きをやめよう】企画が迷走するのは「ゴールが2つ混在している」ときである件 新しい企画というのは「迷走」するものです(笑) 迷走する一番の理由は「ゴールが2つ混在している」ことですね。 「儲けたいの? 目立ちたいの?」 「オリジナルを作りたいの? 他社の真似をしたいの?」 「A案や […]
2021年3月14日 / 最終更新日 : 2021年3月14日 鈴木鋭智(Eichi Suzuki) ビジネススキル 【「問題」は自分の投影】「部下が指示待ち人間で困る」という上司ほど「ブラックボックス化」に気をつけたい件 「部下が指示待ち人間で困る」という管理職ほど 自分の業務を他人に説明するのが下手だったりします(笑) 指示されなくても動ける部下というのは 仕事の全体像やプロジェクトの完成形がわかっているから […]
2021年3月13日 / 最終更新日 : 2021年3月14日 鈴木鋭智(Eichi Suzuki) ビジネススキル 【モチベーション研修ww】やる気が出ないのは「心の問題」ではなく、小さな「わからない」が原因である件 「『モチベーション研修』を受講してモチベーションが上がった人を見たことがない」 という話を聞いて、大笑いしました。 そうなんですよね。 モチベーションという心を変えようとしてもダメなんです。 […]
2021年3月6日 / 最終更新日 : 2021年3月6日 鈴木鋭智(Eichi Suzuki) ロジカル・ライティング 【だから私でも教えられる・笑】スライドが伝わるかどうかは、図をどう作るか以前に◯◯で決まっている件 ビジネスマンのみなさんに パワポのスライド作りを指導しました。 自分の業務をSmartArtで説明し、成果をグラフで表すというやつです。 私もこの辺に関しては素人なんですが(笑) 「ザ・にわか仕込み」です。 […]
2021年1月29日 / 最終更新日 : 2021年3月13日 鈴木鋭智(Eichi Suzuki) ビジネススキル 【サル山理論】偉い人の会食は「食べながら会議」ではなく「食べさせることが目的」なんじゃないか仮説 「政治家は食べながらじゃないと会議できないのか?」 という世間の批判がありますが、 もしかしたら、おじさんたちが集まっているのは「会議」ではないのかもしれません。 男の世界では、 […]
2020年11月15日 / 最終更新日 : 2021年3月13日 鈴木鋭智(Eichi Suzuki) ビジネススキル 【受け答えのロジック】「なぜ今年はトレンチコートが少ないの?」「流行りがありますから」ボーッと生き…(以下略) 昨日、トレンチコートを探していて気づきました。 あれ? ダブルのトレンチが見当たらない!! どの店もシンプルなステンカラーコートばかりです。 某ブランドの店員さんに聞いてみました。 「なんで今 […]
2020年11月13日 / 最終更新日 : 2020年11月13日 鈴木鋭智(Eichi Suzuki) ビジネススキル 【セミナー中の質疑応答】グダグダな質問で時間泥棒にならないために、話し方のフォーマットを身につけておきたい件 セミナーを受講したとき、 「では最後に質問ありませんか?」という時間になると、緊張します。 質問をコンパクトに話すって、意外と難しいんですよ。 講義で理解したことというのは一般論 […]
2020年11月12日 / 最終更新日 : 2020年11月12日 鈴木鋭智(Eichi Suzuki) ビジネススキル 【芸能界だけでなく】若手が「天狗」になるのは教育の問題ではなく、抜擢するときの組織の事情が原因ではないか仮説 若手芸能人がトラブルを起こすと必ず出てくるのが 「あいつは天狗になっていた」という証言。 でも、若くして抜擢された人が勘違いするというのは 芸能界に限らず、あるあるじゃないでしょうか。 代ゼミも天狗集団でし […]
2020年11月8日 / 最終更新日 : 2021年3月13日 鈴木鋭智(Eichi Suzuki) ロジカルシンキング/ミニマル思考 【ムハンマド風刺画問題】フランス人とイスラム教徒の対立は「おまえの母ちゃん、でーべーそ!」と同じ構造である件 フランスの風刺画問題がこじれています。 https://news.yahoo.co.jp/articles/a61a142e6b65c3cf0de6a44088bad3a262e62370 マクロン大統領はムハンマドの風 […]
2020年10月15日 / 最終更新日 : 2020年10月15日 鈴木鋭智(Eichi Suzuki) ロジカル・ライティング 【1本でもニンジン、2行でも論文】小論文が「小」なのは、短いからではなく「○○」しか書いていないからである件 小論文はなぜ「小」なのか? 字数が少ないから? 大学入試の小論文は600字〜1200字くらいが多いですね。 ときどき2000字なんてところもあります。 学者が書いた論文の中でも短いことで有名な […]
2020年10月10日 / 最終更新日 : 2020年10月10日 鈴木鋭智(Eichi Suzuki) ロジカル・ライティング 【○○を書いたらアウト】「高校生の小論文」と「中学生の作文」の採点基準は「地動説」と「天動説」くらい違う件 中学生の作文なら許されるけれど 高校生の小論文だと評価されなくなり、 公務員試験の論作文で書いたらアウトなこと。 それは「善悪で裁く」ことです。 「○○は許されないと私は思う」の類です。 善悪 […]
2020年9月22日 / 最終更新日 : 2020年9月22日 鈴木鋭智(Eichi Suzuki) ロジカルシンキング/ミニマル思考 【検索を待つより動線を作ろう】お問い合わせの傾向が変わった原因は、たった1行追加したURLだった件 最近、『オキテ55』シリーズの読者の方からのお問い合わせが増えてきました。 なぜ最近増えたんだろう?と思ったら・・・ 巻末と表紙の著者プロフィールに サイトのURLが追加されていたんですね! […]
2020年9月21日 / 最終更新日 : 2020年9月22日 鈴木鋭智(Eichi Suzuki) ビジネススキル 【〇〇先生に師事しました】優等生のプレゼンを見ると、意地悪な質疑応答で化けの皮を剥がしてみたくなる件 著者として世に出ようとする人のプレゼンで 「あの◯◯先生から学びました」とか 「有名な△△氏といっしょに活動していました」とか 自分より有名な人を引き合いに出していることがあります。 その時点 […]
2020年8月22日 / 最終更新日 : 2020年8月22日 鈴木鋭智(Eichi Suzuki) ビジネススキル キャリアアップのための文章では、言葉遣いや段落構成よりも「◯◯」が決め手になる件 大学入試、公務員試験、就職活動に 社内の昇進試験、契約社員から正社員への登用試験などの論文試験。 全部ひっくるめて「キャリアアップのための文章」と呼びましょう。 ここで大事なのは「書き方」より […]
2020年7月13日 / 最終更新日 : 2020年7月13日 鈴木鋭智(Eichi Suzuki) ビジネススキル 【熱銷再版、多謝!!】初のビジネス書『話し方より答え方』が日本より台湾でロングセラーになっているらしい件 台湾から 拙著『回話的藝術』の重版見本がドサッと届きました。 2013年に出した初めてのビジネス書『仕事に必要なのは「話し方」より「答え方」』の台湾版(繁体字版)です。 日本版の『話し方より答 […]
2020年4月21日 / 最終更新日 : 2020年7月11日 鈴木鋭智(Eichi Suzuki) オンライン授業 オンライン講義を盛り上げるのに「お互いの顔が見えること」なんて1ミリも必要なかった件 「オンライン講義は顔が見えない」とかいっちゃって ZOOMもSkypeもWebEXもTeamsも 「参加者の顔が見える」ことが重視されているようですが・・・ だからといって、参加者全員がパソコンのカメラに向 […]
2020年3月29日 / 最終更新日 : 2020年3月29日 鈴木鋭智(Eichi Suzuki) ロジカルシンキング/ミニマル思考 異常気象で雪不足だったこの冬は、スキー場には「災難」でも社会的には「幸運」だったんじゃないか仮説 埼玉は朝から雪景色です。 例年だったら、季節外れの大雪で 首都圏の交通網は大混乱していたところです。 外出自粛要請を無視して出かける人も大幅に減りそうで、 行政からすると、この雪は「ラッキー」 […]
2020年3月12日 / 最終更新日 : 2020年3月12日 鈴木鋭智(Eichi Suzuki) ロジカル・ライティング 【トイ・ストーリーはおもちゃの話じゃない?】企画がまとまらないときは「テーマ」と「モチーフ」を整理してみよう 我が家には 逆さに伏せると富士山に見えるどんぶりがあります。 洗い物を手伝っていた上の子(7歳)がそれに気づいて 「このどんぶり、富士山がモチーフなの?」 いま「モチーフ」って言 […]