2023年3月24日 / 最終更新日時 : 2023年8月11日 鈴木鋭智(Eichi Suzuki) パラグラフライティング パラグラフ・ライティングで長い文章もスッキリ書ける! パラグラフ・ライティングとは? パラグラフ・ライティングとは、ある程度まとまった文書を書くときのスタイルの一つです。 パラグラフとは段落のこと。段落ごとに内容がまとまっていて、各段落の最初の一文を読めばその段落のおおよそ […]
2022年5月19日 / 最終更新日時 : 2023年8月11日 鈴木鋭智(Eichi Suzuki) 段落構成 【超基本シリーズ】小論文超初心者向けの記事2本 しばらくブログもメルマガもお休みしておりましたが、 寝ていたわけではありません(笑) 受験生に特化したサイトを新たに作成していたんです。 まだ記事がたったの2本ですが(笑) こちらは「小論文っ […]
2022年2月19日 / 最終更新日時 : 2023年8月11日 鈴木鋭智(Eichi Suzuki) 段落構成 【神学論争に終止符?】「結論は最初か最後か」に結論が出ない理由 質問「結論を最初に書けって先生に言われたんですが、 メリット/デメリット/結論の順に書いたら減点されますか?」 いつもなら「結論は最後でいいよ」と即答するところですが、 ふと考えました。 先生が言っている「 […]
2021年11月16日 / 最終更新日時 : 2023年8月11日 鈴木鋭智(Eichi Suzuki) 段落構成 【PREPの応用】1000字の答案を埋めるコツはReasonとExampleの並べ方 以前、PREP法をご紹介しました。 Point 最初に要点 Reason 次にその理由 Example そして具体例 Point 最後に要点をもう一度 文章全体の構成ではなく、一つひとつの段落の中身をこの順番で書くという […]
2021年10月4日 / 最終更新日時 : 2023年8月11日 鈴木鋭智(Eichi Suzuki) 段落構成 【近年増えてます】「ある学説に対するあなたの意見」を求められたら、賛成する?反対する?それとも…… 受験生からこんな質問をいただきました。 言語外的な出来事が言語で表現される場合(1)その出来事に関与する特定の個体に注目し、その個体を際立たせるような形で表現を構成する傾向(2)その出来事を全体として捉え、そこに関与する […]
2021年6月14日 / 最終更新日時 : 2023年8月11日 鈴木鋭智(Eichi Suzuki) 段落構成 【結論から話せ】「PREP法」は小論文の段落構成として使えるのか? 「PREP(プレップ)」。 ロジカルシンキング、ロジカルライティングでよく聞く割に、 「結局よくわからない」という人も多いですよね。 でも大丈夫! この記事を読めば、「PREPって何?」という超基本から実際 […]
2021年6月7日 / 最終更新日時 : 2023年8月11日 鈴木鋭智(Eichi Suzuki) 段落構成 【過去問リクエスト】「芸術には規則がなくてもよいか(800字)」という大阪教育大学の問題 こんなリクエストをいただきました。 「芸術には規則がなくてもよいか。(800字程度)」 大阪教育大学の美術コースの問題です。 この「規則」というのは解釈が2通りできそうですね。 1つは「人を不快にする表現は […]
2021年5月31日 / 最終更新日時 : 2023年8月11日 鈴木鋭智(Eichi Suzuki) 段落構成 【ディベート?ディスカッション?】課題文を「キーワード拾い読み」しているうちは正しい段落構成が決まらない件 小論文の段落構成については、 「3段落構成×2パターン」と教えています。 増税すべきか否かなど、「賛成/反対に世論が割れるテーマ」のときは 第1段落 メリット(or 自分の立場) 第2段落 デメリット(or […]